カテゴリー別アーカイブ: 塾とのつきあいかた

こんな親子が成功する!

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

中学受験に成功する親子とは?

塾側のホンネなんて、成績の良い子がありがたい、ってことに尽きるのでは?!
と思っている保護者の方は多いと思われます。
たしかに塾もサービス産業。利益を生み出してナンボの世界。理想があっても、資金が無ければ、思うような経営はできません。その点、合格実績で塾を選択する顧客が多いこの業界、成績が良い子がありがたがられる、は嘘ではないでしょう。
しかし、コトはそんなに単純ではありません。多くの保護者の方は、中学受験塾の現場を誤解しています。良くも悪くも経営側(管理職含む)と現場側の意識が乖離しているのが、中学受験塾の現状です。
すなわち・・・現場感覚でいえば、損益にはあまり意識が働かず、日々接している子どもがかわいい、仕事に熱意とやりがいをもっている、こういうスタッフ・講師が大多数なのです。
にわかには信じられないかもしれませんが、これはホント。
教えるのが好き、教授法を究めたい!というマニアックな方もいますが、これはどちらかというと大学受験予備校に多い。(かつてワタクシもいた業界です。)
中学受験塾の講師や現場スタッフは、基本、子どもが好きでないと到底勤まるものではない。
子ども嫌いの方にはおそらく相当辛い職場です。
自分のサポートで子どもが合格することをやりがいと感じ、対象となる子どもの成績の良し悪しが子どもへの接し方の基準になることはありません。
自分のがんばりがご家庭の喜びとつながり、その対価としての報酬を得る、それこそがプロなのだと思っている講師やスタッフがほとんどです。まあ、ビジネスマンとしては致命的にオメデタイ。でもそのオメデタサが毎年の感動を生んでいるのも事実なのです。
では、よく講師サイドやスタッフサイドで、評判がよく、受験結果もうまくいきやすい親子の特徴をまとめてみましょう。

中学受験に成功する子供の例

  1. 言われた課題をこなす子
  2. あいさつができ、スタッフの働きかけに反応できる子
  3. 授業後、質問や自習もないのに、ぐずぐず居残って時間をむだにしない子。
  4. 授業中、一生懸命話を聞き、大事だと思ったことはメモする、授業を大事にしていることが伝わる子
  5. がんばる子

5が一番のポイント。そう、塾の現場では、けなげに一生懸命がんばる子がスタッフや講師からの評価も高く、結果も伴いやすいのです。
上記のうち、特に1、4、5の一つでもあてはまれば、受験に成功する確率はぐっと高まるはず。
ちなみに春野息子のうち、特に次男は上記5つのうち4つはあてはまりませんでした、ハイ。(あてはまるのは、3!授業が終わったら、最短時間で校舎を出ることが目標の子でした・・・ウーン…。)では親は?

中学受験に成功する親の例

  1. 保護者会や面談など、塾側の働きかけには応じる
  2. 提出書類の形式が守られ、期限内に提出する
  3. 面談時には一方的に話さず、塾側の話を真剣に聞く
  4. 面談のアドバイスを実行に移す
  5. こどもの生活管理が行き届いている

全てをクリアするのは到底無理!というワタクシタイプのお母様、それならば、逆にこれだけはやめておこう!NG集なら、お役に立つでしょうか?

親の行動NG編

  1. 提出物を出さない
  2. お子さんの家庭環境がみえにくい
  3. 一方的な要求が多い
  4. 感情的になりやすい
  5. 話し合いを持っても、その後それが活かされていない

かんたんな話。手間を惜しんでいてはだめなのです。
子どものために親ができることは何か、常に考え、子どもをかわいがっていることが、態度や表情や行動でうかがえる親。そういう親御さんの子どもは塾としても必死で応援したくなるのです。「なんとかしてくれ」の丸投げが最も嫌われます。
「これだけの努力はしている。その上で、助けてほしい」
という自助努力を「見せる。」「高いお金を払ってるんだから。何とかしてくれよ!」の丸投げでは、結局相手は動きようがないのです。そりゃ、塾は色々言います。「お任せ下さい!」でもそれは何もかも、という意味ではないのです。生活のリズムを整え、学習計画をたてるという、外枠、フレーム作りは親の仕事。
学校説明会に足を運び、必要な書類をそろえ、過去問のコピーにいそしむ、等、事務的な面も親の仕事。生活環境にかかわる部分も親の仕事。そして、子どもの変化に気づくのも親の仕事なのです。塾にお任せ下さい!は「ウチのカリキュラムにしたがって、授業を受け、課題をこなせば、合格できる。ついてきてください!」という話。集中して授業を受けるには睡眠不足はだめです。気力体力もある程度必要。そんな態勢作りまで塾ができるわけがない。モチベーションもそうです。「子どものやる気を引き出してくれるって宣伝で謳ってるじゃない!」それはします。できます。でも完全じゃない。家庭が主導権を握って、塾がサポートする、という意識でないとクレームばかりが頭によぎります。時間とエネルギーの無駄になります。
家庭学習だって、塾からの働きかけには限界がある。
なかなか動かない子どものお尻をぱんぱんするのは、塾側ではなく、本来親の仕事なのです。
受験に主体的にかかわる意識、依存しないで利用する意識、これが必要。
ここを踏み外すと、親子で迷走を始めてしまいます。
それでは利用する価値のある良い塾とは?

利用価値の高い塾のチェックポイント5つ

  1. 子どもの学習状況、成績を把握し、どこをどう補強すべきかを提案できる
  2. 学習計画を立てるアドバイスができるor学習計画のモデルを提示してくれる
  3. 時期別に今なすべきこと、到達目標を具体的に提示できる
  4. 合格のために必要なことと不要なことを振り分けてくれる
  5. 学校情報、入試情報に精通し、志望校選定、受験日程を戦略的に提案できる

上記5つに関しての質問、相談は積極的にしましょう。
この5つに関して、自塾の対応がプロとして頼りない、と感じるならば、それは残念ながら利用価値の低い塾に入塾してしまったということ。熱意があっても、スキルが伴わないスタッフ、塾講師は、残念ながらプロとはいえません。早い時期なら撤退!別の塾へ。微妙な時期、遅い時期なら、塾側の与えられるサポートのみを利用して、あとは自助努力で補う。他機関の学習相談やアドバイスを利用する。いずれにせよ、主体的に塾とかかわっていれば、手遅れになる前に気づいて対処できるのです。

主体的に塾と係るコツ

  • 志望校合格に向けて、今何をなすべきか、どうすれば実行にうつせるか、具体的方策を明確にしましょう。
  • 子どものノート、テキスト、ときどきチェックしましょう
  • 今何を学習しているのか、単元についてのかんたんな知識を入れましょう
  • 親も中学受験について勉強しましょう

そしてこれらのことについてわからないことがあれば、その都度、塾に聞けばいいのです。

私の座右の銘は「天は自らを助くものを助く」です。自助努力、これなくして人は動きません。あ~~やっぱりモノグサ体質の親の子は不幸なのです・・・(反省)。

春野 陽子のプロフィール

日能研国語講師として、昨年度までの約10年間、主に6年生の中学受験指導を担当。
その間、長男(SAPIX)、次男(日能研→SAPIX→市進)の中学受験を体験。
2012年度から中学受験個別指導塾ドクターの株式会社ドクターに非常勤講師として勤務。

プロフィールの詳細はこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

中学受験塾とは

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

中学受験塾とは

塾や予備校はサービス産業ですから、顧客の満足が第一。
そしてその顧客満足は、生徒さんの志望校合格に足る学力の養成にあります。
ですが、通常、対象が中学生以上にもなれば、カリキュラムを消化して学力を伸ばせるか否かは本人次第、という部分が肯定されることが多い。
早い話、不合格は「落っこちた当人の努力不足・戦略ミス」として受け止められることが多いのですね。
が、中学受験塾はちょっと異なります。
聞いたことありませんか?
「○○塾でウチは失敗したわ。ほかのところに行かせるべきだった。」
そうなんです。
小学生だと、不合格は塾の責任、と考えるご家庭が少なくないのです。
なぜか。それはおそらく対象が周囲の影響を受けやすい小学生であることに起因しているのでしょう。

ご家庭が、塾側が指導料として受け取っているはずの費用の対象である指導内容に、さまざまなサービスを暗黙の裡に期待するのです。
つまり、塾側が指導料として受け取っているはずの費用の対象である指導内容に、学習の習慣づけやモチベーションアップ・維持などの精神的なものまで、ぼんやりと含まれてしまう・・・。 中学入試は親子の受験と言われるように、親の介入なしの合格も難しく、その分、親御さんに対してのサポートもサービスとして付加されることが期待されているのです。

中学受験塾の担う、このサービス対象のあいまいさ、不確かさ、中学受験塾に対する顧客からの期待値と要求度の高さ。
これが中学受験塾側から見れば、現場での臨機応変、柔軟性をもって対応、対処すべき案件を生み出すといえるのです。
たとえば、親子げんかした!もう中学受験自体やめる!というようなご家庭内のトラブルにも対応することがあります。
親子で煮詰まっているので、第三者として冷静に意見を述べ、親子間の調整をすることで、再び受験に向かう態勢を整える手助けをする、といった事例は、おそらくどこの中学受験塾でも起こっていることではないでしょうか。
塾内で起きた友人関係のトラブルも、当然対処の範囲内です。
モチベーションが下がっているお子さまへの声掛け、面談等も行われます。
課題をしないお子さまを呼び出し、叱責する塾もあります。
が、こういう場合は、こうだというマニュアル化が非常に困難。
かつ、がちがちにマニュアル化してしまうと、途端に現場が硬直化を起こして、全体の不満足につながるという、なんとも難しいサービスを行っているのが中学受験塾なのです。
だからこそ気をつけたい塾とのつきあい方。
サービス対象があいまいさを含んでいる分、気を付けなければ過剰にサービスの提供を求めるクレーマーママになってしまう、逆にせっかくサポートしてもらえるのに、遠慮して言い出せずにチャンスを逃してしまう、等々、行き過ぎも引っ込みすぎもお子さんにより良い環境を与える結果にはつながりません。
親としてどういう姿勢、ありかたで塾とつきあえば、後悔の少ない受験ができるのか。
そしてどのようなお子さんが塾側のサポートを成績に反映させて合格を勝ち取るのか。
塾とのおつきあい、実はなかなか奥が深い!
相手は子ども。 小学生。 初等教育の段階です。
まだまだ社会のルールも身についていない、やわらかな存在。
こちらのちょっとした働きかけでいかようにも変わりうる危うさを持っています。
指導方法も中学生以降とは異なりますし、講師との相性が成績を左右する割合も高い。
ちょっとした働きかけ次第ですくすく伸びるポテンシャルも秘めています。
中学受験は、子どもと接する立場の人間の対応がダイレクトにお子さまに影響する、特殊性を持っているのです。
だからこそ親が塾とどう関係を結ぶかで、親子で受験生活の居心地、精神的安定が変わってくる!
「塾を信じておりますので」の丸投げ型は大変危険。
「塾なんてお金目的よっ!」のヒステリー型はもっと危険。
塾の特性を知り、最強の味方とするべく、どう働きかければ、「○○○塾」を「ウチの子の塾」に変えられるのか。
プロとして見た立場からお話しさせてください。

春野 陽子のプロフィール

日能研国語講師として、昨年度までの約10年間、主に6年生の中学受験指導を担当。
その間、長男(SAPIX)、次男(日能研→SAPIX→市進)の中学受験を体験。
2012年度から中学受験個別指導塾ドクターの株式会社ドクターに非常勤講師として勤務。

プロフィールの詳細はこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

塾選び

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

中学受験の塾選び

中学受験をすることにしたご家庭がとる選択肢は3つ

  1. 集団塾
  2. 個別指導塾・家庭教師
  3. パパ塾・ママ塾(通塾せず、家庭での指導)

いずれかに入塾すること。
実際は、3はほとんどなく、1を選択するご家庭が多いのが実状でしょう。
1と2の併用も多そうです。では、それぞれの良い点・問題点を挙げましょう。

集団塾、個別指導塾・家庭教師、パパ塾・ママ塾の良い点・問題点

1.集団塾

良い点

  • 仲間がいるので、通塾が楽しい
  • 集団授業の中で、ほかの子の考え方や意見を聞いて刺激を受ける可能性がある
  • 時期に合った受験情報が提供され、必要なカリキュラムが組まれていて、安心できる
  • 定期的にテストがあり、自分の位置や実力をたしかめやすい

問題点

  • ともだちトラブルにまきこまれやすい
  • 授業を聞いていなくても、進む
  • 授業中、わからないとき、質問しにくい
  • 志望校対策が手薄(添削指導の不足)
  • わが子に合った弱点補強がしづらい
  • クラスの変動に一喜一憂し、本来の目的(志望校合格)と関係のない部分で精神的に振り回される可能性
  • 下位クラスだと自分で自分に見切りをつけやすく、モチベーションが低下する

2.個別指導塾・家庭教師

良い点

  • その子に合った指導ができる
  • わからないことがその場で質問できる
  • 志望校合格に必要なカリキュラムが組める
  • 弱点補強ができる
  • クラスの変動がないため、精神的に安定する
  • 授業を聞いていない、ということがない
  • 志望校対策が万全にとれる
  • ともだちトラブルにまきこまれない

問題点

  • 業者の当たり外れが大きい
  • 指導者の質にばらつきがある
  • 指導者の質にばらつきがある
  • コスト高

3.パパ塾・ママ塾

良い点

  • コスト安
  • 通塾時間がかからない
  • うまくいけば、親子の絆が深まる

問題点

  • 受験に必要な知識にもれができる可能性
  • 受験情報にプロのアドバイスが足りない点
  • 親子関係が崩壊する危険性
  • めりはりがなく、緊張感の持続が困難な点
  • 教材選びがむずかしく、むだもでやすい点
  • 受験一色で気分転換しづらい点
  • 親子共にストレスがかかりやすい点
  • プロに頼っていると得られる安心感がない点

ワタクシのお勧めは、当然、1と2。個人的には2です。(テストは他流試合をするように組めるのでテスト馴れ不足は補えます。)
良い業者、講師に当たるよう、早い時期から動いていると、長期にわたって信頼できる講師にお任せできるメリットもあります(まあ、手前味噌になりますが・笑)。では、一番選択するご家庭の多そうな集団塾選びのポイントをお話ししましょう。

集団塾の選び方

よく会社帰りのお父様が、遅くにパンフレットだけ取りにいらっしゃいますが、パンフの検討だけで決めるのは危険です。そこで!忙しいおかあさまのために、塾選びのポイント5カ条、お教えします!!!

集団塾の選び5カ条

  1. お子さんの帰宅時間から、通塾できる範囲にどんな塾があるか、ピックアップする。
  2. 実際、生徒のいる時間帯に、雰囲気を知るためにも該当校舎に足を運ぶ。
  3. できるだけ、校舎の責任者と話をする。
  4. できるなら休み時間までいて、通っている生徒の様子、スタッフの対応、講師の生徒への接し方を見ておく。
  5. 入塾テストを受けてみる。体験授業もあれば受けてみる。

1.当然ですね。ただ、6年時から時間は貴重ですが、お子さんに合った塾、信頼できそうな塾に出会えることはもっと貴重なことですので、通える範囲内の遠近は選択の考慮に入れない方が良いと思います。

2.塾によっては、モニターなどで授業の様子を見ることができます。 見るポイントは生徒の集中度。 特に後方や端の生徒さんに注目しましょう。そこが参加していなければ、人数が多すぎて、講師の力量が足りていないということです。

3.校舎は校舎長で決まると言っても良いでしょう。
合格を出す校舎は、校舎長に吸引力があります。
お話してみれば、仕事に対する熱意の有無はすぐにわかります。
また、校舎の合格実績を気にする方が多いのですが、大手塾の場合、講師の移動も多いので、あまり参考にはなりません。カリキュラムは変動しないので、校舎別より、塾全体の合格の傾向を見てください。
中小規模の塾の場合、そこのカリキュラムによる志望校の得意不得意がダイレクトに校舎の合格数に反映しますので、校舎による合格実績は参考にした方がベター。

4.休み時間は校舎の実態を知るのに、格好の時間帯。
単に騒がしいかどうか、ではなく(小学生の元気はあたりまえ)、生徒に対するスタッフや講師の対応をチェックしてください。

5.入塾テストや体験授業を受けたからといって、入塾の義務はありません。

実際の指導が味わえる体験授業は、塾選びの貴重な判断材料です。
帰宅後、お子さまの率直な感想を聞いてください。
体験後の講師の話もわが子のどこを見てくれているか、選択の判断材料として重要です。
通り一遍のことを言うようであれば、ハズレ。(「まじめにとりくんでいましたよ」「楽しそうでしたよ」「計算ミスしましたよ」的な抽象的かつ表面的な感想はいずれもいただけません。)
授業時の子どもの様子が思い浮かぶように具体的かつこまやかな報告をするなら○。
弱点とそれへの今後の対応まで話してくれるようであれば◎です。
入塾テストも塾選びには欠かせません。
その塾でのスタートが上・中・下位のいずれのクラスか、知っておいた方が塾選びの参考になります。
わが子の性格とあわせて、下位でも委縮せず、じっくりいこうとするタイプか、せめて中位にいないとやる気を失うタイプか、上位だと気後れするタイプか、など考察しましょう。
(注:Nでは、通常、初めから最上位クラスにはしません。どんなに出来るお子さんでも、上から2番目のクラスからのスタートです。もし、いきなり最上位なら、迷わず入塾を!大切にされます・笑。それくらい優秀と認められたということです。)
では、実際各塾、どのような特色があるのでしょうか?
実は春野家では、SAPIX、日能研、市進と3つの塾を体験いたしました。
実は個別も家庭教師も体験しております。元日能研講師としてのプロの視点から、それぞれの特色をお話しいたします!
各塾の特色はこちらをクリック ⇒

春野 陽子のプロフィール

日能研国語講師として、昨年度までの約10年間、主に6年生の中学受験指導を担当。
その間、長男(SAPIX)、次男(日能研→SAPIX→市進)の中学受験を体験。
2012年度から中学受験個別指導塾ドクターの株式会社ドクターに非常勤講師として勤務。

プロフィールの詳細はこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

塾選択時の心構え

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

よくある塾選びの質問

受験成功した先輩ママにあやかろうと、通わせていた塾のことを聞くお母様は多いです。(勿論ワタクシもかつてはその一人。)
ところが、相談すれば、必ず帰ってくる答えの定番が実はコレ。
「そうねえ、ウチの子どもには合っていたわねえ・・・。でも、あくまでウチの子には、よ。先生が好きで、室長さんも親身になってくださって・・・でも、お宅に合うかどうかはわからないわ。ためしに行ってきてお話し聞いてきたら?」
こちらとしては大いに迷っているからこそ、ズバリ!「良い塾よ~~。オススメよ!」という後押しがほしいのが本音。
でも実はこの先輩ママたちの答えの定番こそ、真実をついているのです。

個別指導塾には相性がある!

いわくウチの子に合っていたからといって、年度も性格も異なるあなたのお子様に合うかどうかは保証のかぎりではない
これをひっくり返すとウチの子に合わないと思った塾も、あなたのお子様に合わないとは限らないということでもあるのです。これは真実。大手の塾では、毎年2月に講師やスタッフ移動があります。つまり、そもそも構成メンバーが異なる。
そして、人と人との相性なんて微妙かつ個人的なものに普遍性を求めるのは無理がある。ましてや小学生。
そのときのちょっとしたタイミングの良し悪しで、人を苦手に思ったり、やたら尊敬したり、はよくあることなのです。
同じ台詞だって、子どもの性格によって、タイミングや情況によって、効果のあるなしが分かれるところ
だからこそ、事前のリサーチは徹底的に。自分の目で見、確かめ、最後は直感を信じるしかないのです。
入るまでは両目を見開いて、入ってから「こんなはずでは…」のリスクの可能性を少しでも減らす。
入ってからは、大事なポイントと、大目にみるポイントを分け、的確な対応で塾を最大限「利用」できるよう、画策する。
相手があまりにひどいようなら、退塾も致し方なし、傷が浅いうちに撤退!も一つの方法。
何がわが子に必要なポイントであるかを把握し、次の塾選びに活かしていく・・・。母は忙しいのです。
モノグサものの親は、わが子の伸びるチャンスをつぶしてしまうのです。

では、塾選びの際の自分でできるチェックポイントをお話しします。→塾選びへ
もう入塾してしまったという方は、今いる塾のチェックポイントを挙げておきました。コチラへ→こんな親子が成功する!

春野 陽子のプロフィール

日能研国語講師として、昨年度までの約10年間、主に6年生の中学受験指導を担当。
その間、長男(SAPIX)、次男(日能研→SAPIX→市進)の中学受験を体験。
2012年度から中学受験個別指導塾ドクターの株式会社ドクターに非常勤講師として勤務。

プロフィールの詳細はこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る