みなさんこんにちは、受験Dr.の桑田陽一です。 6月の講師ブログをお届けします。 今回は、論理クイズを1題。帽子の色当ての問題です。 似たような問題を目にした人はいるかもしれませんが、これは少し難しめかも? では、さっそ
2022年06月28日
論理クイズ~帽子の色当て~
2022年06月27日
受験算数のコツ!本当の計算力を身につける2
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 少し前の講師ブログで「計算力」について書きました。 今回はその復習と、さらに計算力を伸ばすトレーニングです。 まずは前回の復習。 中学入試で必要な「計算力」とは、 ①何
2022年06月24日
発泡入浴剤~身近な科学の話⑤
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 梅雨、真っただ中ですね。 関東甲信の梅雨明けは平年値が7月19日ですから、 明けるのはまだまだ先かもしれません。 私は雨が嫌いなので、早く梅雨が明けてほし
2022年06月23日
電磁石の応用問題
基本を「応用」する練習です。親子の会話からご覧ください。 良夫:電磁石を習ってきたよ。 父:そうか。 良夫:モーターが回ったり、ベルが鳴ったりする仕組みを教えてもらった。僕の目覚まし時計は、ちょうどここで習ったベルの仕組
2022年06月20日
売買損益⑨
みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 前回に続き、今回のお題も 「売買損益」 「売買損益、大嫌い」というお子さんが つまずきやすいのは以下の4段階。 ① 値段設定の割増し、割引き、利益の処理が安定しない。 ② 値段
2022年06月17日
言語化する~なぜ○○なのか~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、言語化することが大切というお話です。 ソクラテス「弟子のプラトンが言っていることは嘘だ。」 プラトン「ソクラテス先生の言っていることは正しいです。」 という会話を
2022年06月14日
どんな数で割ったら約分できる? 【続編】
みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井です。 前回、もうこれ以上約分できるのか、できないのか、 約分できるとしたらどんな数で約分できるのかを判断する方法について お話ししました。 今回は、その続編です。 約分のお話で
2022年06月13日
パスカルの三角形
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 過去2回、代表的な数表の問題の捉え方について触れてきました。 今回は、数表の中でも特殊な問題を紹介いたします。 パスカルの三角形と呼ばれるものです。 こ
2022年06月10日
問題対応力up!~場合の数の見極め①~
さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 今回のテーマは算数の「場合の数」です。 入試や模試では、公式にあてはめるだけで直接答えが出せる易しい問題から、書き出しと計算を駆使して数百通りあるものを調べながら正しく
2022年06月09日
【文章題】「差集め算」か「速さと比」か
皆さま、こんにちは! 今回は、算数の学習で陥りがちな混乱について解説します。 勉強量や勉強時間に比例して成績が上がるのが理想なのですが、実際にはなかなかそうはなりません。 勉強をたくさんしたのに、逆に成績が下がってしまっ