こんにちは。 受験Dr.の吉野です。 今回は、「作文力をあげるにはどうすればいいのか?」というお悩みに答えていきます。 公立中高一貫校の適正検査では、「なぜそう思うのかを自分の経験から答えなさい」といった形で自分の考えを
2025年04月21日
【公立中高一貫校受験 作文】 作文力を鍛えるトレーニング方法
2025年04月18日
中学受験・転ばぬ先の《データ分析》・入試結果から見出す「合格への第一歩」
「日日是学日!」(⇒ 日々、これ学び!)」 受験Dr.の松西です。 4月も半ばのこの時節、みなさまにお伝えしたいのは「第一志望校の設定はお早めに」ということです。 もちろん、偏差値の推移によって今後、変更があるとしても「
2025年04月17日
【中学受験理科】カワセミと新幹線?~バイオミメティクス①~
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上です。 本日はタイトルにある通り「バイオミメティクス」についてお話しいたします。 そもそも「バイオミメティクス」ってなに?となった子も多いのではないでしょうか。 バイオ
2025年04月15日
【中学受験の基礎知識】偏差値と正しく付き合おう①
皆さま、こんにちは! 今回からは、中学受験で「いまさら聞けないけど、実はよくわかっていないかも…」という内容を説明します。 第1弾として、「そもそも偏差値ってなに?」ということを解説します。 中学受験に限らずですが、受験
2025年04月14日
【中学受験国語】論説文の解法 キーワードと同じ言葉を見つける
こんにちは、受験Dr.の太田 陽光です。 前回、物語文での新年度開始時に知っておいてほしいことを書きましたので、 今回は、論説文でのこの時期に知っておいてほしいことを書きます。 それは、頻出解法パターンの一つ、 キーワー
2025年04月10日
花粉症と中学入試の理科知識
こんにちは。 受験Dr.の科学大好き講師、澤田重治です。 突然ですが、皆さん、「花粉症」は大丈夫でしょうか? 私は毎年スギ花粉に悩まされています。 最近は秋にも花粉症の症状が出ることが多いので、 ブタクサか何かの花粉症を
2025年04月08日
『学年の扉』を開いてスタートダッシュ! ~中学受験社会科のつまずきポイントを紹介~
みなさん、こんにちは。 受験Dr.社会科担当の松田吉郎と申します。 中学受験塾では2月から新学年の授業が始まり、4月は正式に新学年に進級する時期。 この時期は新出分野が多く、中学受験社会科の学習において多くの転機が訪れま
2025年04月07日
意外な盲点!?昭和の歴史【中学受験】
皆さんこんにちは! 受験Dr.の清水栄太です。 今回は、盲点になりやすい昭和の歴史に興味を持って学べるヒントについてお話しします。 1926年~1989年まで続いた昭和は、近い過去ですが、苦手とする中学受験生は多いです。
2025年04月03日
過程記述問題は「必要最低限」で部分点を狙おう 【中学受験算数】
こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 今回は算数の過程記述についてお話します。 塾のテストや模試で触れる機会はほぼないですが、中学入試では途中式や考え方を書かせる形式で問題が出されることがあります。
2025年04月01日
学校年度と早生まれ~身の周りの事象で中学受験の文章読解力を活用する~
こんにちは。 受験Dr.の松本 佳彦です。 本日4月1日は、会社や学校で新年度が始まる日です。 受験Dr.の新年度授業は2月に開始され、生徒の皆さんは既に新学年の授業を受講していますが、本日をもって名実共に「2025年度
