メニュー

投稿日:2016年08月05日

テーマ: 社会

社会の都道府県と偏差値アップの具体策!

みなさん、こんにちは。受験ドクターのAです。

受験ドクターで算、国、理、社の四科目を指導させていただいている幸せな講師です。

今日は、少しレベルの高い社会科について話してみたいと思います。

 

前回の社会の話は大きい都道府県ベスト10の話でした。

ちゃんと覚えたでしょうか?

 

数多くの入試問題を解いてきました。

その結論として、大きな県ベスト10、小さな県ベスト10、人口の多い県ベスト10、人口の少ない県ベスト10を覚えていることが大きな武器になることは間違いありません。

 

ただ、全ての科目に共通することですが、入試問題は進化します。

 

例えば、次の色付きの日本地図2つを見て何を表しているかお分かりになるでしょうか?

<地図1>

中学受験 社会 偏差値

 

<地図2>

中学受験 社会 偏差値 2

 

すこし難しかったでしょうか?

 

<地図1>は平成26年度の人口増加率ベスト10を表しています。

1位 東京都 0.68%↑

2位 沖縄県 0.40%↑

3位 埼玉県 0.23%↑

4位 神奈川県 0.19%↑

5位 愛知県 0.17%↑

6位 千葉県 0.08%↑

7位 福岡県 0.03%↑

8位 宮城県 0.00%→

9位 滋賀県 0.03%↓

10位 大阪府 -0.15↓

 

<地図2>は平成26年度の人口減少率ベスト10を表しています。

1位 秋田県 -1.28%↓

2位 青森県 -1.08%↓

3位 高知県 -0.96%↓

4位 山形県 -0.92%↓

5位 和歌山県 -0.85%↓

6位 山口県 -0.80%↓

7位 島根県 -0.78%↓

8位 岩手県 -0.78%↓

9位 徳島県 -0.76%↓

10位 長崎県 -0.74%↓

 

人口増加率、減少率は少子高齢社会の日本にとっては重要な事項であるので、難関校では出題される傾向にあります。

 

全体の人口は減少となりましたが、人口が増えている都道府県が7県、減少している都道府県が40県となっています。

 

全体として、人口過密地域はさらに人口が増え、人口過疎地域はさらに人口が減っている傾向がつかめるとおもいます。

 

例外として挙げられるのが、沖縄の人口増加や滋賀県の人口減少率が低いことでしょう。

原則を覚えることは当然ですが、試験では例外をとわれることもしばしばなので、きをつけておきましょう。

 

また、2015年の国勢調査で、福岡市の人口が神戸市の人口を抜き、政令指定都市(東京は入りません)の中で5番目に人口を抱える都市となりました。

 

<政令指定都市かつ100万人都市>

1位横浜市372万6167人

2位大阪市269万8024人

3位名古屋市229万6024人

4位札幌市195万3784人

5位福岡市153万8510人

6位神戸市153万7860人

7位川崎市147万5300人

8位京都市147万4570人

9位さいたま市126万4253人

10位広島市119万4504人

仙台市105万3509人

<日本統計年鑑平成27年より>

全て覚えましょう。

ついでに政令指定都市は20都市は全部覚えましょう!

 

最後にこの都道府県が何を表しているか分かりますか?

中学受験 社会 偏差値 3

わかりましたか?

実は県庁所在地より他の都市の人口が多い県なのです。

 

福島県・・・・・郡山市>いわき市>福島市

群馬県・・・・・高崎市>前橋市

静岡県・・・・・浜松市>静岡市

三重県・・・・・四日市市>津市

山口県・・・・・下関市>山口市

<日本統計年鑑平成27年より>

<社会で偏差値65以上をとる具体策~まとめ>

①最新の入試傾向を掴む(プロではないと難しいと思うので、塾別の入試報告会などに参加してください)

②原則を覚える(基本的には県庁所在地が人口が一番多い、過疎地域はさらに過疎が進むなど)

③例外を覚える(県庁所在地よりも人口が多い都市など)

 

どうか、社会を効率よく得意科目にしてください。

 

では、また次回(^^)/

偏差値20アップ指導法