メニュー

投稿日:2018年10月01日

テーマ: 国語

過去問の「正しい」取り組み方、教えます【国語編】

みなさんこんにちは。
受験ドクター社会科・国語科講師の荒木将生です。

もう十月ですね。
今年ものこすところあと3カ月。
年が明けたらもう中学入試開始までカウントダウンが始まりますね。

国語 過去問1

受験生たち、今年ばかりはゆっくりとした年末年始はお預けでしょうかね?!

さて、みなさん各々の志望校の過去問題集を購入して・・ますよね??
しっかりとした対策を立てて・・・いますよね??

なかには、過去問での対策だけではなく、
土日に専用の特別講座を受講し、
目標を達成しようと一生懸命になっていることでしょう!

今回はそんな皆さんに向けて、私の考える「正しい」過去問演習の方法をご紹介します。

その方法は至ってシンプル(単純)で、以下の2点を書きおさめるだけでよいのです。

①:設問中のヒントの多少。
→文章が多いなら、設問が多いなら、どのような対策ができるでしょうか。
文章を読むスピードを上げる?
今から速読などの練習でもしますか?
捨てる問題とそうでない問題を分けますか?

乱読にならないように、
きちんと合格するのに必要なだけの捨て問を選定したり、
丁寧に速度を上げていけたりするのであれば、それはアリだと思います。

ただし、
私はそうするのではなく、「設問の解答スピードを上げること」をお勧めします!
設問のなかに、普段の設問では見られないような条件などが付いていたら、それはその設問を解答するのに使えるヒントです。例えば、

傍線部⑤「携帯で簡単に連絡が取れる今の世の中」は、具体的にどのような行動のことですか。

傍線部⑤「携帯で簡単に連絡が取れる今の世の中」は、人と会う場合に具体的にどのような行動のことですか。

上記2つの設問の違いはズバリ「人と会う場合に」という条件があるかどうかです。
そういう場合には、本文中の「人と会う場合に」ついて書かれている箇所を探しに行けばよいということが分かります。そして、普段から文章の場面や話題分けを意識できていれば、文章の「人と会う場合に」注目し、解答を探しに行けばよいのです。

このようなヒントのあるなしを意識的に書き留めておくことで、中堅~難関校の国語には案外ヒントが多いということに気づきます。学校ごとに提示されるこれらヒントを頼りに解答を進めていくようにすることが、過去問による対策であると思われます。

②:解説を作る。

みなさん、過去問を先生が解説してくれた時は「すごくよくわかった!」という気持ちになりませんか?ただ、それを自分でやってみるとなかなかそううまくいかなくて・・・なんて経験もしたことあるのではないでしょうか。

この違い、解消したくないですか?
家庭でも、先生に習うのと同じだけのものがあれば・・・!
そんなときに、ひらめくのです。

先生の言うであろう言葉で、するであろう解説を予想し、それを自分でやってしまおう!」と。

自分で解説しちゃえばいいじゃないの、ってこと。

それが浮かぶのは、正しい解法を持っている人たちだけ。
つまり、これができること=解法通りに解けるということ。
ただし、これは難関校~最難関校を目指す人向けのものです。
基礎を徹底する人はあまり手を出さないことをおススメします。
逆に、トップクラスの成績を取り続けたい受験生や、解法を徹底的に頭に叩き込みたい人はぜひともやってみてください。

うーん、よくわからない・・・なんて人は、ぜひ塾の先生や、受験ドクターの無料学習相談などを利用してみてくださいね。

国語 過去問2

ここからの数カ月、想像以上につらい。
今まで仲間だと思っていた人たちが急に敵に見えたり、
自分や先生が信じられなくなったりすることもある。

ただし、勝負するのは自分自身であり、
周りの景色を普段と違うものに変えてしまっているのもまた、
自分自身なのである。

自分を保ちなさい。
自分自身を、目標を、見失いそうになったら、
フッーっと息をはきながら周囲を見てみなさい。
そこには、
いつも応援してくれている人がいるはずです。

自分の弱さは消えることはない。
ただ、それを抱えながら勉強していくしかないのだ。
しっかり。走りきるんだよ。みんなが君を応援しているよ。

これを見ているすべての受験生たちの合格に寄与できることを願っています。

国語ドクター