メニュー

投稿日:2017年04月24日

テーマ: 社会

元号から見る歴史

こんにちは。
社会科担当のDです。
みなさん、社会の学習は順調に進んでいますか?

最近、天皇陛下の退位を実現するための特例法案に関するニュースがありました。
天皇陛下は平成30年を節目にご譲位され、2019年1月1日に新しい天皇が即位されるそうです。
それにともない元号も新しくなります。
政府が新しい元号の選考を複数の学者に依頼したという報道もありました。
次の元号はいったい何になるんでしょうか?

「元号」は中学受験の歴史の中で出題されることがあります。
そこで、今回は元号から歴史を振り返ってみましょう。

中学受験によく出る元号一覧

時代    元号
飛鳥    大化 大宝 和同
奈良    天平
平安    延暦 保元 平治
鎌倉    承久 永仁
室町    建武 正長 応仁
安土桃山  天正 文禄 慶長
江戸    慶安 明暦 元禄 正徳 
      享保 天明 寛政 文化 
      文政 天保 安政 慶応
明治    明治
大正    大正
昭和    昭和
平成    平成

明治時代以降は天皇一代に元号一つという一世一元制になりました。

では、各時代の元号から歴史を振り返って行きましょう!

飛鳥時代の主な元号と出来事

大化→大化の改新(645年)「大化」は日本の元号のはじまり。
大宝→大宝律令(701年)日本初の律(刑罰の決まり)と令(政治の仕組み)がそろった本格的な律令。
和同→和同開珎(708年)和同開珎は流通した貨幣としては最も古い。埼玉県秩父市で純度の高い銅が出たことを記念して和同と改元。元明天皇のとき。

奈良時代の主な元号と出来事

天平→天平文化。聖武天皇のとき。遣唐使の派遣で中国の影響が大きい仏教文化。東大寺の正倉院、唐招提寺は天平文化の代表。

平安時代の主な元号と出来事

保元→保元の乱(1156年)上皇VS天皇。平清盛や源義朝が味方した天皇側が勝利。
平治→平治の乱(1159年)平清盛VS源義朝。平清盛の勝利。

鎌倉時代の主な元号と出来事

承久→承久の乱(1221年)執権は北条義時。敗れた後鳥羽上皇は隠岐に流される。六波羅探題の設置。
文永弘安→文永の役(1274年)・弘安の役(1281年)執権は北条時宗。
永仁→永仁の徳政令(1297年)世の中の混乱を招いた。

室町時代の主な元号と出来事

建武→建武の新政(1334年)後醍醐天皇。わずか2年で失敗に終わる。
正長→正長の土一揆(1428年)近江(滋賀県)の馬借たちが起こした徳政一揆。一揆のはじまり。
応仁→応仁の乱(1467年)8代将軍の足利義政のとき。京都が焼け野原に。戦国時代のはじまり。

安土桃山時代の主な元号と出来事

天正→本能寺の変(1582年)織田信長が明智光秀の謀反により天下統一の目前で横死。
文禄慶長→文禄の役(1592年)・慶長の役(1597年)豊臣秀吉の朝鮮出兵。

江戸時代の主な元号と出来事

慶安→慶安の御触書。年貢を確実に納めさせるため農民の生活を厳しく管理した。
明暦→明暦の大火(1657年)江戸時代は火事が多かった。
元禄→元禄文化。上方の町人文化。近松門左衛門、井原西鶴、松尾芭蕉、菱川師宣など。
正徳→正徳の治(1709年)生類憐みの令の廃止や長崎貿易の制限など新井白石の政治。
享保→享保の改革(1716年)8代将軍徳川吉宗の改革。目安箱設置、公事方御定書、上米の制など。
天明→天明の大飢饉(1782年)寛政の改革の原因。
寛政→寛政の改革(1787年)松平定信の改革。寛政異学の禁、囲米、棄捐令など。
文化文政→化政文化。江戸の町人文化。歌川広重、葛飾北斎、十返舎一九、滝沢馬琴など。
天保→天保の改革(1841年)水野忠邦が行った改革。株仲間の解散、人返しの法、上知令など。
安政→安政の大獄(1859年)大老井伊直弼による反対派に対する厳しい処罰。桜田門外の変(1860年)
慶応→大政奉還(1867年)15代将軍徳川慶喜による政権返上。江戸幕府の滅亡。

まとめ

今回は歴史を元号からながめてみました。
時代、年号、そして「元号」はいっしょに覚えましょう。

歴史の流れがわかってきます!

偏差値20アップ指導法