メニュー

投稿日:2020年08月21日

テーマ: 社会

「新幹線で各駅停車の旅」東海道新幹線編 後編

国語・社会科担当のR.I講師です。
さて今シリーズも第四弾まできました。東海道新幹線・後編です。浜松駅から新大阪までを各駅で降りて、各駅の地理的・歴史的特徴を追いかけていきたいと思います。

社会_20200821_01   社会_20200821_02

さて、後編の一駅目は、浜松です。浜松駅が位置する浜松市は、面積で全国2位の広さを誇ります。ちなみに1位は、岐阜県の高山市です。また、政令指定都市に平成19年に指定されています。ここでワンポイント。静岡県の県庁所在地は静岡市ですが、人口は浜松市の方が多いのです。静岡市も政令指定都市であり、静岡県は政令指定都市が2つ存在します。

社会_20200821_03

浜松市に隣接する湖が浜名湖です。ウナギの養しょくで有名です。また、浜松城が町の中心にそびえたっていますが、かの徳川家康が17年も居城し、その後、江戸幕府を開府したことから、別名「出世城」ともよばれています。

社会_20200821_04

さらに、浜松市周辺には楽器やオートバイの工場が点在しています。この両方を生産している会社といえば、「ヤマハ」です。

社会_20200821_05  社会_20200821_06

このあと、キャベツ畑の中を疾走しながら豊橋に到着です。このキャベツ栽培にも関係のある豊川用水が近くを流れています。

社会_20200821_07
つぎは三河安城です。近くに岡崎市の岡崎城が位置します。さらに、八丁味噌の生産地です。名古屋名物の味噌カツ、味噌煮込みうどんには絶対に欠かせません。この八丁味噌、その名前の由来は、岡崎城から西へ八丁(町。おおよそ870m)はなれた旧八丁村で生産されてきたからなのです。味も深いが、その名前の由来も深い…。

おつぎはいよいよ名古屋です。まずはご存知、名古屋城です。かの織田信長が生まれた城とされていますが、その後、信長が清須城(清州城)に移ると廃城となります。しかし、その後に徳川家康の命により、西国支配の拠点として再築城され、代々徳川家の子孫の居城として使用されます。もっとも、この城出身の将軍はついに登場しませんでした。

社会_20200821_08

名古屋名物といえば、みそかつ・味噌煮込みうどん・きしめん・手羽先・名古屋コーチンといったあたりでしょうか。また、リニア・鉄道館が港の方面にあります。名古屋からはちょっと離れますが、日本が誇る自動車会社、トヨタ自動車は豊田市に本社を有します。その近郊には何百という関連工場が点在しています。自動車工場に関連して、中京工業地帯をおさらいしておきましょう。中京工業地帯は、自動車工業を中心とした機械工業中心の工業地帯です。また、古くから盛んな毛織物工業(一宮)や焼き物(瀬戸・多治見)、トヨタに鉄鋼製品のほとんどを供給している鉄鋼(東海)、石油化学(四日市)といった工業が盛んです。

つぎが岐阜羽島です。すぐ近くに、かつて稲葉山城と呼ばれていた岐阜城がそびえたっています。かの齊藤道三の居城として有名であり、令和二年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」にもたびたび登場します。入試問題のネタとして使われる可能性も…。

つぎは米原です。琵琶湖のほとりにある駅です。この駅に到着する直前、歴史的に重要な地域を通過するのをご存知ですか?関ケ原です。天下分け目の戦いの関ケ原です。この地、新幹線にとっては非常に難所な土地としても有名です。なにゆえ難所なのか。それは、冬の雪です。関ケ原は、北を伊吹山地、南を養老山地や鈴鹿山脈にはさまれた、冬の北西季節風の通り道のような場所です。つまり、雪を降らせる季節風がここを通っていく際に、大量の雪を落としていくのです。それは新幹線といえども難所となるのは例外ではなく、融雪装置フル稼働という状況になります。

社会_20200821_09
さて残すところあと2駅です。つぎは京都です。いわずと知れた古都京都。平安京が建てられ、明治に御所がいまの皇居に移されるまで、日本の中心地でした。中心には、平安京・二条城・本能寺、ちょっと足を延ばして、清水寺・鹿苑寺金閣・慈照寺銀閣・伏見城・延暦寺、また宇治の平等院鳳凰堂と文化の中心であったことも十分にうかがい知ることができます。

社会_20200821_10  社会_20200821_11

ついに終点・新大阪です。日本第二の都市・大阪の中心より北側に離れた、淀川の対岸に位置します。新大阪の駅からは離れますが、大阪城や四天王寺は大阪の中心地に存在します。さらに南にくだる堺市には、世界遺産にも認定された大仙古墳(仁徳天皇陵)があります。大阪をとりまく阪神工業地帯もおさらいしておきましょう。阪神工業地帯の特徴は、金属・機械・化学の割合が他の工業地帯地域に比べると等しい割合にあるということです。かつてより、繊維工業の延長線で化学工業(ナイロンなどの化学繊維)が盛んであります。また、内陸部には、家電製品の工場が集中しています。いまのパナソニック、かつての松下電器・松下電工がその発展に多大な影響をおよぼしました。

社会_20200821_12   社会_20200821_13

今回の旅はここまでといたしましょう。次回は、新大阪から博多…いや、鹿児島中央まで行ってしまおうか!
次回もお楽しみに!!

偏差値20アップ指導法