こんにちは。受験ドクターのI.Sです。
今回は立体の切断についてお話していきます。
立体の切断とは次のような問題です。
下の図で、3点A,M,Nを通る平面で切断するときの切断面を作図しなさい。
MとNは各辺の中点です。
この問題の答えは以下のようになります。
切断の問題は、苦手とする生徒さんが大勢いる単元です。
このブログでは
① どのような線を引けばよいのか
② それでも引けないのはなぜか
③ 何を練習すればわかるようになるのか
の3部構成でお話しします。
では、実際に上に挙げた問題の答えを出す過程を見ていきましょう。
まずは、「同じ面の上にある2点を結ぶ線」を引いていきます。つまり
上の図のように、同じ面の上にある2点を結ぶ線は、簡単に引くことができます。
さて、次にすることは、上の図のAMと平行な線を、点Nから引くことです。つまり正解は
上の図のようになります。しかし、ありがちな誤答は下の図です。
さて、なぜこのような間違えが起きてしまうのでしょうか?それは、「平行」という言葉の意味を、なんとなくの理解のままにしてしまっているからです。
下の図を見てください。
方眼紙に2本の直線を引きました。パッと見て、この2本の直線は平行ですよね。さて、「本当に平行ですか?説明してください」という意地悪な質問が来たら、皆さんはどのようにして説明するでしょうか。
おすすめの説明は次のようなものです。
「上の線は、縦に1マス、横に2マス行っている。下の線は、縦に2マス、横に4マス行っている。縦と横の比が1:2で等しいので、この2本の線は平行」
つまり、ナナメの線同士が平行かどうかを見分けるには、縦と横の比を見ればよいのです。
今は平面だったので簡単でしたが、これを立体に応用してみましょう。
先ほどの図で引いた線であるAMはどのような線でしょうか。それは
「下に2、右に1行った線」といえます。つまり「上下:左右が2:1の線」です。
次に、このAMと平行な線を点Nから引きます。
平行ということは「上下:左右=2:1」の線でしたね。これを1:2としてはいけません。平行ではなくなってしまいます。
ですから
上の図のように、点Nから「上下方向に2、左右方向に1の2:1」で線を引けばよいのです。
これを、下の図のようにしてしまっては間違いです。
縦と横を逆にした1:2の関係にしてしまう、という誤解から誤りが生まれます。
(ちなみに、こちらの2本の線は、「ねじれ」の関係です。中学受験では出ませんが、中学1年生の数学で習います。)
立体の切断面の作図でつまづいているお子様の原因は「平行」の感覚にある場合があります。
こうした場合、切断の問題をたくさん解いても状況は改善しません。「平行」という言葉の意味や、立体図形での平行の取り扱い、ナナメの線は縦と横の比でとらえることなど、非常に根本的な事項の指導を受けることが上達の近道です。
立体の切断ができるようになるためのコツはいくつかあります。今回はその中の一つ「平行」のトレーニングを取り上げました。
それではまた!