メニュー

2017年02月20日

あの出来事は何曜日?-算数日暦算の解き方

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。   2017年が始まってから50日ほど過ぎました。時間が経過する のって早いですよね。 2020年の東京オリンピックもあっという間に来てしまいそうです。 &n

2017年01月19日

計算力は記憶力②~応用編~

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。   前回のブログで、計算ミスを減らす方法について書かせていただき ました。   ポイントは「計算しない」こと   よく出る数値を暗記するこ

2016年12月23日

計算力は記憶力①~基本編~

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。   算数の講師をしていますと、一番お目にかかる不安の声は「計算ミス」です。   算数の問題としては決して難しくはない「計算」 算数の問題で一番多く取

2016年12月06日

算数の差集め算は「3つそろえる」

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。   算数の文章題で、主に和と差を使って考える文章題はいろいろ あります。その中でも、結構お子様が苦手としているのが「差集め算」 過不足算とも言ったりします。

2016年11月09日

全国統一小学生テストは受験後が大切

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。   先週の木曜日のことにはなりますが、 11月3日は文化の日です。 今から70年前、1946年11月3日に日本国憲法が公布されました。 今年は参議院議員選挙も

2016年10月14日

算数の難問を解くには「武器」と「経験値」

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。   算数の「難問」ってどうすれば解けるようになるのか? なかなか難しいテーマです。   今回は、難問を解くために必要な要素を「RPG」にたとえてご説

2016年09月23日

偏差値と合格可能性の考え方

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。   夏の学習も終わり、その成果を試すいろいろなテストが行われて います。何点取れたか?という点数も勿論気になるところですが、 点数と同じくらい気になるのが「偏

2016年08月23日

テストの見直しはいつやるの?どうやるの?

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。   よく受ける質問に「普段の授業とか宿題はできるんですけど、テス トになるといつもミスして点が取れないんです。どうしたらいいんで しょう」があります。同じお悩

2016年08月02日

文章題の読み方②~料理上手は算数上手~

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 文章題の読み方・考え方について、前回のブログでは「接続詞」に 注意する、という内容でお話しさせていただきました。   今回は文章題の読み方第2弾!「設問の読み

2016年07月10日

算数の文章題の読み方①~「た」で始まる接続詞には注意~

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 算数の問題には、計算・文章題・図形など様々な形式があります。 その中でも「文章題」は、文章を読んで何が書かれているのかを 自分で考えていく必要があります。  

算数ドクター