皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは算数の「場合の数」の中でも、図形と場合の数を話題に考察力を高める話をします。 考察とは、物事を明らかにするために、よく調べ考えることを指しますが、算数の問
2023年05月08日
考察力up!~図形と場合の数①~
2023年04月10日
理解力up!~化学反応とは?
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「化学変化とは?」です! 前回のブログでは、物質の名前をただ丸暗記しようとせずに、なぜそのような名前なのか理解したうえで覚えると記憶の定着も良くなるという
2023年03月13日
知識定着力up!~物質のつくりと名前~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「物質のつくりと名前」です! 化学分野の物質の性質や反応について学習している小学5年生から6年生に向けた内容ですが、小学4年生以下のお子様も学習が始まる前
2023年02月07日
理解力up!~ガリレオ温度計~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回は物理分野の密度や浮力に関連する「ガリレオ温度計」についてお話しします。 現代ではもっと精度の良い温度計はいくつもあるので、実用のためではなくインテリ
2023年01月10日
理解力up!~合わせ鏡~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回は光の進み方の中でも「合わせ鏡」についてお話しします。 是非、光の反射についての理解を深めるきっかけにしてください。 テキストや参考書には合わせ鏡について説明する際
2022年12月13日
知識定着力up!~火山と岩石②~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回は火山岩と深成岩のつくりと名称について、知識を丸暗記せずに、なぜそのようになるのか理解することと合わせて覚えることで、記憶の定着も良くなり、問題を解く
2022年11月15日
知識定着力up!~火山と岩石①~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「火山と岩石」です。岩石の種類が複数あり暗記項目の多い内容で、選択問題で出題された場合に最後の2択で迷うことがあります。物事を正確に覚えるための方法はいく
2022年10月21日
判断力up!~電流と磁界②~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 前回に引き続き、判断力upのために電流と磁界に関する問題についてお話しします。 2択を正確に判断して得点率アップを図りましょう! 前回お話ししましたが、判断の正確さを
2022年09月23日
判断力up!~電流と磁界①~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 今回は、判断力upのために電流と磁界に関する問題についてお話しします。 理科の問題に限らずですが、2択の内どちらかを選ぶ問題が出題されたときに意外と悩む場面があります
2022年08月05日
問題対応力up!~場合の数の見極め③~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 算数の「場合の数」をテーマについて3回に渡ってお話ししていますが、今回はいよいよ実践編です! これまでに、順列と組み合わせの使い分けと重複無く場合分けすることの重要性に
