皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 さて、今回は調査力の鍛え方についてお話しします。 算数では特殊算を含む文章題や平面図形・立体図形がメインと思われがちですが、「条件に合うものを調べて探す」ことを問われ
2021年08月20日
調査力up!~すっきり解いて時間も短縮~
2021年07月20日
理解力up!~難しい現象も基礎からコツコツ~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 さて、今回は理解力の鍛え方についてお話しします。 理科の入試問題では教科書や普段学習に使っているテキストや参考書から学ぶ知識はもちろん、その場で初めて与えられた情報も
2021年06月17日
食塩水の問題を面積図で見える化
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 さて、今回は前回に引き続き問題対応力の鍛え方についてお話しします。 前回は関係式を図示化することで、考え方が見えてくる例として食塩水の濃さに関してお話ししました。 <
2021年05月14日
問題対応力up!~解法の根本原理をつかむ~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 今回は問題対応力の鍛え方についてお話しします。 以前に「同じ事実の言い換え」についてお話ししましたが、今回は問題文もストレートに条件を与えているのに同じように見える問
2021年04月12日
思考力up!~アイデアの生み出し方~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 さて、今回は思考力の鍛え方についてお話しします。 学年も上がるにつれて様々な物事について考える機会も増えていきますが、基本的なことは理解できるけど、応用することが難し
2021年03月09日
問題対応力up! ~同じ事実の言い換え=得票数問題=~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 さて、今回は算数の問題対応力UPについて第2段です! 算数の問題を解く際に沢山の知識や技術が必要ですが、身につけた力を生かすために「同じ事実を言い換える」または「とら
2021年02月08日
見えないものをイメージする② ~温度と熱量~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 2月に入り中学受験のカリキュラムでは新年度の学習をスタートする時期です。 学年が上がるとさらに単元の内容を深めたり新しい内容に触れたりと、これまでとは学習のレベルが1
2020年12月29日
見えないものをイメージする~ばねの長さと力のつり合い~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 さて、今回は理科の分野の中でも苦戦する生徒が多い、力のつり合いについてお話していきたいと思います。 まずはシンプルなものから、ばねの長さと力のつり合いについて考えてい
2020年11月20日
問題対応力up!~暗記と理解~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 さて、今回は算数の問題対応力を身に着けるために必要なことについてお話したいと思います。 算数という教科について考えたとき、理科や社会の知識事項や国語の用語や漢字のよう
2020年10月15日
文章題の得点up!~条件を整える力~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 後期がスタートし、9月に行われたテストの結果が出ている頃ですが、これまで算数が得意で点数も取れていたお子さんが急に成績が下がってしまうこともある時期です。 計算ミスが
