みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は理科の水溶液、酸性・中性・アルカリ性の覚え方について説明します。 中学受験理科における水溶液の出題はものすごく多いです。 化学の中でも最頻出です。 また、理
2023年04月06日
酸性・中性・アルカリ性~ 水溶液の覚え方① 指示薬編
2023年03月09日
小学生の記憶を定着させるには?
みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は家庭学習の際にどうやって記憶を定着させていくかについてお話しします。 数年前、大手塾に通っている新5年生の男の子A君のお母様から 社会の学習に関してご相談を
2023年02月03日
2月4日以降の受験について
みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 現在、2023年度入試の真っただ中です。 今回は2月4日以降の入試についてお話しします。 推薦を除く首都圏の中学入試は、1月に始まります。 地方校の首都圏受験、埼
2023年01月06日
2023年入試必出!日露外交史②大正~平成編
みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 前回は幕末から明治までの日露外交史についてお話ししました。 今回は大正から平成までの日露(日ソ)外交史についてお話しします。 大正から平成までの日露
2022年12月09日
2023年入試必出!日露外交史②大正~平成編
みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 前回は幕末から明治までの日露外交史についてお話ししました。 今回は大正から平成までの日露(日ソ)外交史についてお話しします。 大正から平成までの日露
2022年11月11日
表で解く場合の数~サイコロ編②発展問題~
みなさんこんにちは、受験ドクターの久米です。 今回も前回に引き続き、「場合の数」を表で解く方法をお話しします。 表で解くことの利点と欠点は以下の通りです。 利点…①見やすい ②書き漏れを起こし
2022年10月18日
表で解く場合の数~サイコロ編①~
みなさんこんにちは、受験ドクターの久米です。 今回は算数が苦手なお子さんのため、 「場合の数」を表で解く方法をお話しします。 算数が苦手なお子さんは、抽象的思考があまり好きではない傾向にあります。 模範解答の式だけを見て
2022年09月21日
選択肢問題攻略法②~国語編
みなさんこんにちは、受験ドクターの久米です。 前回に引き続き、国語の選択肢問題の攻略法についてお話しします。 選択肢問題を解くとき、一番注目するべき個所はどこでしょうか。 答えは簡単。選択肢の一番後ろの部分です。 日本語
2022年08月02日
選択肢問題攻略法~消去法の効率的なやり方~
みなさんこんにちは、受験Dr.の久米です。 中学入試の国語・理科・社会において、 選択肢問題の占める比重は非常に高いものがあります。 今回はそんな選択肢問題の攻略法についてお話しします。 選択肢問題の解き方として、塾で消
2022年07月05日
弾劾裁判やったことある?~公民の歴史
みなさんこんにちは、受験Dr.の久米です 模試の選択肢問題で 「過去○○が起こったことがある」 「過去○○が起こったことがない」 などの問題、見たことありませんか? このような問題はかなりの頻度で出題されるにも関わらず、
