みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今回はこれから過去問を解き始める6年生のみなさんに向け、 算数の入試問題と模試の違いについて説明します。 入試問題と模試の問題数について 算数において、入試問題と模試、どちら
2021年08月16日
入試問題と模試との違い
2021年07月13日
受験校決定までのスケジューリング②
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 前回に引き続き、受験校決定までのスケジューリングをお話しします。 保護者のスケジュール ①5年生まで⇒偏差値にとらわれずにいろいろな学校を見学しておく ②6年生の6月⇒行き
2021年06月10日
受験校決定までのスケジューリング①
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 お子さんが中学受験された経験がない方は、受験校の決定に際し、 いつまでに何を決めればよいのか、全体像がなかなかつかめないと思います。 受験校決定までのおおまかなスケジューリン
2021年05月07日
こん虫の冬越しの根本原理
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今回は、こん虫の冬越しについてお話しいたします。 どのこん虫がどの姿で冬越しするのか、 中学入試では良く出題されるテーマですが、覚えるのはなかなか大変です。 こん虫の種類ごと
2021年04月05日
国語の苦手克服法② 論説文読解編
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 前回は「国語の苦手克服法① 心情記述編」と題して、 国語が好きではないお子さん向けに、 物語文の記述の書き方をお伝えしました。 今回は、論説文や説明文での読解の基本をお伝えし
2021年03月02日
国語の苦手克服法① 心情記述編
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 「ウチの子、勉強しているのに国語の成績がなかなか上がらなくて…」 というお悩み、よく聞きます。 練習によって点数が上がりやすい問題形式 国語のテストの中で、漢字やことばなどの
2021年01月28日
入試直前のシミュレーション
みなさんこんにちは、受験ドクターの久米です。 6年生の皆さんは本番間近となり、緊張の日々を過ごされていることと思います。 今回は、入試直前にシミュレーションをしておくべきことについてお話しいたします。 ほとんどの皆さんが
2020年12月18日
理論で覚える国会の数字
みなさんこんにちは、受験ドクターの久米です。 10・30・40・60 いきなりなんだとお思いでしょうが、こちらは憲法の条文に載っている日数です。 それぞれ何を表しているかお分かりになりますか? 今回は社会の中で丸暗記にな
2020年11月10日
併願パターンをどう決めるか②算数傾向編
みなさんこんにちは、受験ドクターの久米です。 今回は前回に引き続き、主に東京都と神奈川県の皆さんを対象に、 併願校を決めるときの考え方をお話しします。 併願校を決めるときに、大事なのは合格可能性です。 特に
2020年10月05日
併願パターンをどう決めるか①
みなさんこんにちは、受験ドクターの久米です。 夏休みが終わって1か月あまり経ち、 一週間の生活リズムがつかめてきたころだと思います。 9月の模試の結果も出て、志望校対策に本格的に取り組む時期です。 そろそろ
