「日日是学日!」(⇒ 日々、これ学び!)」受験Dr.の松西です。
今年2月に話題になった、東大の一部学部における秋入学計画。
グローバル社会に対応するには大切な動きなのかもしれませんが、卒業と入学には
やはり桜がよく似合う…空を舞う桜には思い入れ深いものがありますね。
さて今回のブログは「暗号解読」と称し、「受験国語で頭の体操」をします。
そもそも私自身がパズルや推理などの「ゲーム好き」でして、一部の中学が出す
漢字パズルなどは私の「大好物」です。
ですが今回扱うのはもっと基礎的な「漢字そのもの」。よって「中学入試をする限り」は
一部の中学受験生のみならず、すべての受験生に必ず役に立つ内容です。
ぜひ最後までご覧ください。扱うお題は「しめすへん」です。
では、早速ですが問題。
「『しめすへん』って、どっちだったっけ?」
これはお子様にもぜひ聞いていただきたいです。私も授業で生徒に聞いていますよ。
答えが決まりましたら続きをご覧ください。
「暗号解読」という硬い表現よりは「ブレイク・コード」の方がナゾ解き感も増しますね。
※日本語表記では語感を優先し、定冠詞・不定冠詞はあえて抜いてあります
それでは始めましょう。LET’S BREAK THE CODE!
・・・
というわけで、正解は①です。「しめすへん」を授業で聞くときは、私は生徒の
「表現の仕方」をよく見ています。大半の生徒は正解こそしますが、呼称については
「カタカナの〝ネ″みたいなやつ」とか「ちょんの無いほう」とか、さまざまです。
どれも、ちょっと不安になる覚え方ですね。なぜなら「視覚に頼りすぎている」からです。
私なら、こう教えます。「しめすへん」の元の字は「示」で、これは「祭」を表す、と。
漢字を積み木ブロックのようにして表現すると下図のようなイメージです。
※ブロックで分かりやすく表現しているため、トメ・ハネ・ハライは不正確です。
正しい形は教科書などでご確認ください。
「しめすへんは祭りに関係がある時に付く」。これを手がかりとして暗号解読を進めます。
もっとも、ここでいう「祭」は「祭事=神にまつわる儀式」のことですよ。金魚すくいや
リンゴ飴のことはしばし忘れておつきあいください。
次の表は、小学校で学習する「しめすへん」の漢字の一覧です。
どうでしょうか。どれも「神様」につながるイメージを持っている字に…
思えてきませんか? これが「しめすへん」の持つ力です。
「しめすへん」は部首のひとつ。部首は漢字に「意味」を与えて、グループを作ります。
他の字形も意味を持っていますが、多くは忘れられたり変化したりと様々です。
ですが部首は漢字の分類に必要なものですので、意味をはっきりと持っています。
漢字の「ブレイク・コード」に必要な手がかりの一つが、この部首です。
ところで先ほどの表の5年生の欄に「祖」という文字がありました。この字を使って
「もう一つの大切な手がかり」について、お話します。
祖には「祖先・先祖・開祖」など、ルーツという意味があります。それをふまえた上で、
次の漢字群の共通点を考えてみます。
「組」「粗」「租」「狙」「阻」
すべてに「且」がつくことが挙げられるんですが、他にもう一つ。
「ソと読む」点が共通していますよ。
「組」…組織、【組む】
「粗」…粗末、粗製、【粗(あら)い】
「租」…租税(社会科の「租・庸・調」でおなじみの字です)
「狙」…狙撃、【狙(ねら)う】
「阻」…阻止、【阻(はば)む】
つまりこれらの字は「且」の字によって読み方が定義付けされているんですね。
「大半の漢字は、意味を表す字と音を表す字から成り立っている」。これが漢字に含まれた
『コード』です。漢字研究の分野では「音符」と「意符」という名称で呼ばれています。
この法則を利用するのは裏技でもなんでもなく、「漢字学習の王道」といえるでしょう。
「音符」と「意符」からなる字を「形成文字」といいます。
この流れを受けてもう少し続けます。表にある残りの字を分析しますと…
「神」…音読み「シン」→紳士(しんし)、伸縮、申告
「福」…音読み「フク」→副菜、恰幅(かっぷく)
となります。ちょっと種類がちがうのが「祝」で、こちらはこういう解釈になります。
「兄」が「祈る人」の象形を示しており、どちらも意味を持っています。こういう形式を
「会意文字」と言いますよ。学校で学ぶ漢字の八割以上が形成文字か会意文字です。
ちなみに「呪」という漢字も、似た作りです。「祈る人」のおトナリが神様なら「祝う」で
「口」なら「呪う」となる。こういうところに漢字の持つ物語性を感じます。
ここで一つ注意がありまして、「視」という字です。「視力」などで用いる字ですね。
図示すると
青と赤が反転しています。でも、それはそのはず。「視」という字に「神様」の意味は
ありません。「見」が意味を持っていて、読みが「シ」、つまり「示」の音を借りています。
入試ではあまり見かけませんが、進学塾であれば部首の学習で出題されるかもしれません。
これは「見」の部に入る漢字です。
長くなりましたので、そろそろまとめに入ります。
次の漢字は「小学校では学習しない、しめすへんの字」の一部です。
ですが、中学入試をしていれば、国語で読む文章によく出てくる字です。
それぞれの音符を確認しておきましょう。
「祈願、祈祷(きとう)」……近・斤=キン
「福祉(ふくし)」…止=シ
「禍福」…咼=カ。過去の「過」と同じ音符。
「吉祥(きっしょう)発祥」…羊=ショウ・ヨウ(詳/細・ショウ/サイ、大/洋・タイ・ヨウ)
「禅宗」…単=ゼン・タン
入試で出題されるような、高レベルの文章に日々ぶつかるのが中学受験生です。
例えば、上のような語が注釈なしで出てきたとしても、文脈にプラスして
「しめすへんがつくから、神様に関係するか縁起がいい意味なんだろうな」と見当を
付けられれば、意味が取れます。また、音符の知識があれば、初見の漢字でも
読めてしまうこともありますよ。
私は今回の記事で「ブレイク・コード」という言葉を選びましたが、元ネタは映画の
「ダ・ヴィンチ・コード」のタイトルです。天才:レオナルド・ダ・ヴィンチの残した絵画。
そこに犯人が巧妙に仕組んだ暗号を、解読しつつ追うサスペンス映画でした。
ダ・ヴィンチ・コードの犯人は「謎と挑戦状」を突きつけましたが、漢字はちがいます。
大陸から学んだ文字を、千年以上かけて日本文化に合わせて創意工夫してきた
「先祖からの贈り物」です。いくつかは元の意味がなくなってしまっていますが、合理的に
作られ、日本の風土・気質に合った言葉をのせてきた文字です。
音読み、訓読みに加え「熟字訓(雪崩=なだれ、など)」まである複雑な文字ですが、
ここまで見てきたように、その中には規則(=コード)があります。そして「部首の大半に
ふれる機会が、小学校6年間のうちにある」ということを忘れないでほしいです。
中学入学後に「日本語で高度な思考をする限りは漢字の語彙量は必須」という点でも
みなさんが日々とりくんでいる漢字学習には大きな意義があります。
毎週の漢字テストをクリアするためだけに力わざで覚えたとしても、「体系だった知識」に
なっていなければ、テスト後には抜け落ちてしまいますよ。体系だった、と言ってもたいして
難しいことをする必要はありません。「あ、この字の形はこの漢字と同じだ!」と気づく目を
持つこと、そして調べる手段を持つこと。これは学習者として、とても大切な姿勢なのです。
新学年、心機一転で漢字学習に取り組みましょう。語彙力は読解力にも影響しますよ。
新たなスタートを切るにはよい季節です。これから始まる学習に、気づきの目を持って…
「日日是学日!」(⇒ 日々、これ学び!)