メニュー

投稿日:2020年05月19日

テーマ: 算数

西暦と元号

 

みなさん、こんにちは。 海田真凜です。

 

先日、授業で日暦算を取り扱っていたときのこと。

 

出てきた答えが「1985年12月7日」。

 

それを見た生徒がボソッと

「1985年って・・・あれ、昭和何年? わかんないんだけど」

 

あー、西暦を元号に直せないのね。

算数の知識というよりは、社会の知識ですが

双方変換できるようにしておくのは受験生の基本。

 

というわけで、今回のお題は

「西暦と元号」

0519_umita_1

 

手短にまとめますね。

 

では、いきましょう。

 

 

 

< 令和に慣れない昭和世代 >

 

先程の「1985年は昭和何年?」

 

これは、85-25=昭和60年です。

 

西暦を元号に直したいときは

西暦の下2桁から、決まった数をひけば求められます。

 

元号ごとに、その “決まった数” を覚えておけばよいだけ。

 
明治 : 67
大正 : 11
昭和 : 25
平成 : 88
令和 : 18
 

覚えました?

 

令和に入るまでは、明治から平成までの4つの数を順番に並べて

 

67   11  25  88
67歳 いい 双子パパ

 

と覚えてもらっていたのですが。

 

令和の18、どうしよう。

どなたか良い語呂合わせを考えてください。

 

 

< 瞬時に変換しましょう >

 

では、実践。

 
 【Q1.1883年は?】 

1800年代は

下2桁から67をひくことができれば明治

下2桁から67をひくことができなければ明治よりも前の元号

 

算数の日暦算で明治よりも前の元号が登場することはまずないので

明治の67から覚えておけば充分です。

0519_umita_2.png

 

83-67=16

よって、1883年は明治16年です。

 

歴史大好きを自認するのであれば

1800年代で明治よりも前の元号も調べてみてください。

 

安政だの天保だの

歴史に馴染みのある元号が登場しますよ。

 

 

【Q2.1908年は?】

 

1900年代は

①下2桁から11をひくことができなければ明治

②下2桁から11をひくことができれば大正

③下2桁から25をひくことができれば昭和

④下2桁から88をひくことができれば平成

 

08から11をひくことができないので、①の明治です。

 

明治なので67をひきます。

でも、08から67はひけませんよね。

そんなときは百の位から1を借りてきます。

つまり、08ではなく108。

 

108-67=41

よって、1908年は明治41年です。

 

 

【Q3.2007年は?】

 

2000年代は

下2桁から18をひくことができなければ平成

下2桁から18をひくことができれば令和

 

07から18をひくことができないので、平成です。

 

平成なので88をひきます。

でも、07から88はひけませんよね。

そこで、先程と同様に、百の位から1を借りてきます。

つまり、07ではなく107。

 

107-88=19

よって、2007年は平成19年です。

 

 

 

さ、あとはどれだけ瞬時に答えられるか

スピードを競ってみてください。

 

 

おしまい。

 

それでは、また~

算数ドクター