みなさん、こんにちは。受験ドクターのNです。
今回は、「国語の読解問題の“あやしさ”」についてお話しします。
<「国語は答えがひとつじゃない」?>
これはよく言われることですが、本当でしょうか。
まずは大人の側にある「誤解」を確認しておきましょう。
たとえば、こんな指摘がなされます。
「文章の解釈は受け手によって異なる。様々な読み方があっていいはずだ。」
もっともです。おっしゃる通り。
問題はこれを入試の読解にまであてはめてしまうところにあります。
「解釈」と「読解」は、別物なのです。
A 解釈する、鑑賞する ≠ B 設問意図を理解し、問題を解く
どうやら「誤解」の根っこには、このAとBの混同があるようですね。
では、次のような事実を皆さんはどのようにとらえますか。
出典として使われた文章の筆者(作者)が、設問を解いてみたら、間違えてしまった。
ときおり話題になることで、新聞などでとりあげられることもあります。
「だから国語はいいかげんな科目なんだ」などと、
もっともらしい批判をするには大変都合がいい出来事なのでしょう。
では、実際のところはどうなのか。説明いたしましょう。
入試問題 ≒ 文章 + 設問 ≒ 筆者の意図 + 出題者の意図
文章はあくまでも「素材」です。そこに出題者が様々な意図をもって「加工」したものが入試問題なのです。
素材の提供者(筆者・作者)が、加工された「作品」を忠実に理解できないのは、おかしなことでもなんでも
ありません。単に、出題意図や解き方が分からなかっただけなのでしょう。
<入試問題(過去問)集の解答が出版社によって異なる。>
これも実際に確認されることです。しかも、それが選択肢の場合、
「いったい、どっちを信じたらいいんだ!」 と文句を言いたくなってしまいますよね。
これもお答えしましょう。
たいへん残念なことではあるのですが…
解答者が正しい解き方を自覚していない(感覚で解いている)
これが真相です。
驚かれるかもしれません。でも、皆さんが、お子さんの読解問題を解くとしたら、どうでしょう。
受験指導を経験した方でない限り、やはり同じようになさるでしょう。
問題は
× 大人であれば、ある程度は感覚で解けてしまうがゆえに、
現場においてもそのように指導されがちである。
× そのようなレベルで解かれた答えが掲載されている。
ということなのです。言い換えれば
「国語は答えがひとつじゃない」ということを認める根拠にはなりえない、ということなのです。
さて、より重要なのは「子供の側の誤解」です。
学習の主体である子供が
「なんかスッキリしないなあ…」と思っていては、モチベーションだって上がりません。
指導の場においてすら、ややもすると「感覚」偏重で指導されてしまうのです。
以下、最も顕著な形ででてくる「選択肢」で詳しくみてみましょう。
「ぼくは『ア』だと思ったけど、答えは『イ』…。 『ア』もいいと思うんだけどなぁ…。」
こんなモヤモヤとした感じは、受験勉強をしているお子さんなら
誰でも抱いたことがあるのではないでしょうか。
選択式問題 ⇒ 最も適切なものを選ぶ
※正誤(○×)問題を除く
多くのお子さんは、このことをあまり自覚していません。
たとえば、
「いままで六十点以上とったことがなかった国語のテストで、
太郎は八十点とり、よろこんでいる 」 という内容があったとしましょう。
では、傍線部の理由として、次のどれが「最も適切」でしょうか。
ア 太郎はテストで八十点とった。
イ 太郎はテストでよい結果を得た。
ウ 太郎はテストで満点ではなかった。
単に「事実として合っている」という見方に立てば、「すべて正解」になってしまいますね。
この場合、「心情理由としての事実説明」が求められていることを忘れてはなりません。
もちろん、正解は『イ』です。
右の例は、話を分かりやすくするためにあえてシンプルに設定しましたが、
「同じ言葉に反応する」お子さんであれば、『ア』を選んでしまうでしょうね。
「なんで『ア』じゃダメなの? だって、『八十点とった』って書いてあるもん…!」と
不平をこぼすお子さんに同調してはいけないのです。だって、
「最も適切なもの」を選ぶのですから。
国語の答えは「あくまでもひとつ」です。