メニュー

投稿日:2012年06月16日

テーマ: ニュース / 国語 / 自由が丘校

マンスリー(サピックスのテスト)の題材をまた当ててしまいました・・・・・自慢です。

サピックスの5年のマンスリーが終了いたしました。

今回も前回に引き続き、出題されたBテキストの題材をあててしまい、感謝される一方、ますますサピックスのスパイ説(笑)が高まっています。

個別において、塾フォローするとき、気を付けているのは、単なるテキスト解説にならないようにすることです。

少なくとも(笑)、私はプロですから、その塾のテキストのくせを知ったうえで、その塾のテキストにあった解法と、そのテキストを学んでいくうえで弱点となる部分の補強を考えて、カリキュラムを作成しています。
私が担当しているサピックス生においても、その担当講師の力量を分析したうえで、その講師に足らない部分を補って指導していますし、サピックスのテキストをやっていくうえで、穴になる部分を市販のテキストでカバーしています。

実際、サピックスの授業では扱っていない部分が今回のマンスリーで出題されたケースがありましたが、私のほうでカバーしたので、得点できた生徒もいました。

ただ、これは5年までの話で、6年生の指導は違います。

やはり、6年生は志望校の傾向を踏まえた上での指導が前提になります。

よく国語は傾向らしいものがないといわれますが、ちゃんとあります。

それはやはり、プロの目で見れば見抜けるものなのです。

私が志望校の国語の傾向を考えるとき、、大きく分けて二つに分けて考えます。

1つは、題材の傾向。

2つめは、設問傾向。

題材の傾向は、10年以上の過去問を解きながら、その学校の教育理念や方針と照らし合わせて考えていくと、見えてきます。

設問傾向は、ずばり問題作成者の思考のくせを読み取ることです。

設問形式=傾向ではありません。

記述が多いとか、選択肢が多いとか、そういうレベルで見ていると、いつまでたっても傾向は読み取れません。

まあ、こんな感じで入試問題を分析しています。(笑)

ここまでのレベルになるためには、やはり集団塾での経験がなければ難しかったかもしれません。

特に、私が10年以上在籍したサピックスは、ハードな塾で、いまでこそ、授業マニュアルが存在しますが、私が社員として入社した当時は、マニュアルどころか、まともな研修すらなかった時代でした。非常勤は、ほとんど大学院生以上で、大学生は今と違って少なかったです。

そんな方々を管理する立場になるのですから、当時は必死でした。

当時のαコースのB授業は、授業で解く記述問題(大体、7問)以外にオリジナル記述問題が20問以上ありましたので、それを全部頭に入れながら、20名以上の猛者を相手に記述添削をしまくりました。

さらに、当時テスト採点は校舎で行っていましたので、1日で800名以上のマンスリーや組分けテストの記述添削をした時もありました。

そういう状況下で、必死に国語の指導方法を自力で考えてきたので、今の自分があるんだと思います。

また、来週頑張ります。(笑)