最近、体験授業をしたのですが、その際によく聞かれるのが、1対2という形式への不安です。
例えば、もう一人は同じ学年なのか、同じレベルなのか、教材は同じなのか等。
もちろん、学年、レベルはある程度考慮しますが、正直レベルを合わせることは不可能です。
特に、国語はそれこそ千差万別。
文章の読解の速度もそれぞれ違うし、苦手のジャンルも違う。それこそ志望校も違うから、やることも違う。
また、大手塾のフォローする際は、当然使用テキストも違う。
つまり、あわせることなど不可能。
だから、こちらはそれに対応するための技術を身につけなくてはいけないのです。
どうするか。
まず使用テキストはそれぞれのレベルに合わせ、違うものを使用。
解説は、各自の解く時間を予想し調整しながら、上手く時間を作って行う。
このようにいうと、解説が片手間になるのではないかという不安があると思いますが、そもそも私は、解説をしっかりしようとは思わない。それより、生徒が自ら答えにたどりつくように問いかけをして、考え方を理解させる。
考え方を理解すれば、「解ける」し、ほかの問題にも応用できる。
なぜなら、根本的な考え方は同じなのだから。
それに、生徒に気づかせたほうが本当の意味で「理解」できる。感覚ではなく、理屈で分かることのほうが、国語では大切なんです。なにせ、論理的思考力を身に着けなければいけない科目ですからね。(笑)
もちろん、生徒の「分かった」はあまり「信用」していないので、宿題の間違い直しでは、「考え方」を必ずノートに書かせます。そうすることで、考え方の道筋が視覚的にわかるし、それがさらに深い理解につながっていく。
このような思考訓練を積み上げていくことで、初めて論理的思考力ができるようになるのです。
ですから、1対2のスタイルで、隣同士の教材やレベルが違っても、十分に授業ができるのです。
もちろん、高いスキルが求められるし、相当頭も使う。だから、土曜日なんて(朝9時から夜9時まで授業の時もあります。)授業後は、疲労困憊。頭はあまり使い物になりません。(笑)
でも、6年生はあと数か月しかありません。早い子なんて、11月に入試を迎えます。
だから、体力の続く限り、頑張るしかないのですね。でも、しんどいなあ~。ふー。