「対応で数える」シリーズの第3回です。今回は図形の数え方を扱います。誰もが解いたことがある、中学受験の頻出問題です。 父:対応で数えることはわかってきたか。 良夫:そのまま数えるより、対応を使ってどんどん言
2023年12月29日
算数の小技 ~場合の数・対応で数えよう③~ 〈中学受験頻出〉
2023年12月01日
算数の小技 ~場合の数・対応で数えよう②~
前回に引き続き、対応で数える練習を行います。 父:前回のクイズの答え合わせからいくぞ。 クイズ 全国高校サッカー選手権の2023の青森県予選では、合計24チームが争い、青森山田高校が全国大会に進出しました。
2023年11月03日
算数の小技 ~場合の数・対応で数えよう①~
場合の数を数えるときに、ちょっとした工夫で楽に数えられることがあります。 今回取り上げる「対応で数える」という考え方は、かなり強力です。よく出てくるものは「定番化」しています。ここまで場合の数を学んできた皆さんのほとんど
2023年10月06日
算数の小技 ~場合の数・レベルアップ編(後)~
前回の場合の数の続編です。ちょっとした工夫で手間が激変する、そんな「小技」を紹介します。 父:まずは前回の問題を再確認するぞ。 【問題】 1,2,3,……,1000までの整数について、次の問いに答えなさい。
2023年09月08日
算数の小技 ~場合の数・レベルアップ編(前)~
場合の数の問題では公式で一刀両断とはなかなかいかず、調べ上げが必要な場面が多くなります。 ここで大切なことは ・条件を踏まえて調べる ・漏れや重複に注意する ということです。これらのことを意識して取り組めば、徐々に安定し
2023年08月11日
宇宙エレベーターの話
「宇宙エレベーター」の構想をご存じですか。宇宙空間内の宇宙ステーションにエレベーターで直接登るというアイデア。 荒唐無稽な話にも思えますが、現実的に研究が進んでいるようです。夢をかき立てられますね。 このような時代の先端
2023年07月14日
天体・月に行くと体重が6分の1になる?
皆さんは、お勉強の中身がわかりにくくて納得できないことがあったらどうしますか。 ①そういうものと割り切って、気にしないようにする ②すっきりしないまま先には行けない。 ①のパターンの人は、スイ
2023年06月16日
算数の小技 ~復習編・場合分け~
前回の内容で、 ①ミスをすること ②繰り返し復習すること の重要性を解きました。皆さんは自分がミスした答えをどうしていますか。消しゴムで消している人は要注意。 ミスは消さずに残し、その続きの部分に正しくやり直すことが大切
2023年05月19日
算数の小技 ~復習編・9の倍数~
日々学習している内容はトータルでは相当な量になります。忘れるのは当たり前。いっぱい忘れて、いっぱい覚え直して、より強くなるのです。 より強くなるために必要なことは ①ミスをすること ②繰り返し復習すること の2つです
2023年04月21日
算数の小技 ~場合の数・余事象の利用~
場合の数は算数不人気ランキングの上位に来る(個人の感想)と前回述べました。 ・とにかく丁寧に調べる、書き出して調べる、的な「根性論」で終わっている ・どの問題でどの考えを使えばいいのかわかりづらい このよう
