メニュー

投稿日:2019年09月13日

テーマ: 社会

過去問で役立つ並べ替えBEST5~近現代編~

皆さんこんにちは。
社会科・国語科の清水栄太です。

夏期講習お疲れ様でした。
6年生はいよいよ過去問。
5年生はこれから歴史学習が始まります。

今回は、覚えておくと過去問・模試・入試のすべてに役立つ
『並べ替えBEST5~近現代編~』についてお伝えします。

問題分析により厳選した、汎用性の高い5題をお届けします。
定着させれば得点アップ間違いなしです。

◆問題:次の出来事を古い順に並べ替え記号で答えなさい。

【①江戸・幕末】
ア、坂本龍馬の仲介により薩長同盟が結ばれる
イ、井伊直弼が安政の大獄を行う
ウ、日米修好通商条約が締結
エ、神奈川で生麦事件がおきる

【②明治】
ア、学制が発布される
イ、廃藩置県が行われる
ウ、地租改正が定められる
エ、五箇条の御誓文が出される

【③明治】
ア、小村寿太郎が関税自主権を回復
イ、日英同盟が結ばれる
ウ、日露戦争がはじまる
エ、日清戦争がはじまる

【④大正】
ア、普通選挙法が制定される
イ、米騒動が起こる
ウ、ベルサイユ条約がむすばれる
エ、関東大震災が発生する

【⑤昭和】
ア、日中戦争がはじまる
イ、柳条湖事件(南満州鉄道爆破事件)がおきる
ウ、五・ー五事件がおこる
エ、二・二六事件がおこる

では、確認していきましょう。

 

◆解答
【①江戸・幕末】
答えはウ→イ→エ→アです。

ア、坂本龍馬の仲介により薩長同盟が結ばれる(1866年)
イ、井伊直弼が安政の大獄を行う(1858年)
ウ、日米修好通商条約が締結(1858年)
エ、神奈川で生麦事件がおきる(1862年)

日米修好通商条約の締結によって、幕府や外国人への不満が高まりました。
その後、尊王攘夷運動へと発展し倒幕へと至りました。

[歴史のイメージ]
開国→攘夷(外国を追い払う)【生麦事件】→攘夷の失敗【薩英戦争】→【薩長同盟】→討幕

【②明治】
答えはエ→イ→ア→ウです。

ア、学制が発布される(1872年)
イ、廃藩置県が行われる(1871年)
ウ、地租改正が定められる(1873年)
エ、五箇条の御誓文が出される(1868年)

五箇条の御誓文は「明治時代のはじめの出来事」という点で重要です。
(次の問題の ア:関税自主権を回復 が「明治時代の終わりの出来事」です。)
歴史を学習する上で、時代のはじめの出来事と終わりの出来事を理解することはとても重要。

これが定まっていないと全体像が掴みづらくなってしまいます。
今回の明治時代以外も、しっかりと確認してみてくださいね。
[歴史のイメージ]
新政府発足→制度を整える①【廃藩置県や学制など】→制度を整える②【義務:地租改正・徴兵令】

【③明治】
答えはエ→イ→ウ→アです。
ア、小村寿太郎が関税自主権を回復(1911年)
イ、日英同盟が結ばれる(1902年)
ウ、日露戦争がはじまる(1904年)
エ、日清戦争がはじまる(1894年)

[歴史のイメージ]
【日清戦争】→下関条約→ロシアとの対立→【日英同盟】→【日露戦争】→ポーツマス条約
→列強入り→【関税自主権回復】

【④大正】
答えはイ→ウ→エ→アです。

ア、普通選挙法が制定される(1925年)
イ、米騒動が起こる(1918年)
ウ、ベルサイユ条約がむすばれる(1919年)
エ、関東大震災が発生する(1923年)

大正時代は、国内の政治と外国の動きの2つがあります。
その2つが混同していたり、それぞれの出来事との結びつきが複雑になりがちです。

この問題が特に分からない、もしくは、何度やっても間違えてしまうという場合は、
一度ノートに「国内の政治」「外国の様子」をそれぞれ分けて書き出し整理してみましょう。

[歴史のイメージ]
第一世界大戦がおこる→ロシア革命→ロシア革命を抑える(シベリア出兵)→【米騒動】…

【⑤昭和】
答えはイ→ウ→エ→アです。

ア、日中戦争がはじまる(1937年)
イ、柳条湖事件(南満州鉄道爆破事件)がおきる(1931年)
ウ、五・一五事件がおこる(1932年)
エ、二・二六事件がおこる(1936年)

この問題がおそらくこの5問で最も迷うところではないでしょうか。

まずは、五・一五事件と二・二六事件の判別ができるようにしましょう。
数字に惑わされないこと。

五・一五事件→(犬養毅首相らが暗殺される/政党政治のおわり)
二・二六事件→(高橋是清元首相が暗殺される/軍部が政治に介入)

二・二六事件の翌年に日本は日中戦争へと突入していきます。
したがって、二・二六事件と日中戦争を結びつけておくとイメージしやすくなります。

[イメージ]

歴史 近現代 並び替え

この図のように出来事をイメージできる状態を目指してみましょう。

今日から一週間。
まずは1日5分のチェックを4日間実践してください。
4日目ではほとんど並べ替えることができていると思います。

迷わず、スムーズに答えられる状態になったら、次に因果関係と年号に目を向けてみましょう。

残りの3日は
・因果関係のチェック
・年号の確認
を口頭でも構わないので実践してみてください。

歴史は中学入試において必須分野。
さらに得点のおよそ4割を占めます。

特に今回お伝えしている近現代は、ほぼ全ての学校で出題されます。
どのレベルの学校でも広く出題される並べ替え問題。

今回のBEST5をぜひ活用してみてください!

それではまた次回!

偏差値20アップ指導法