皆さんこんにちは!
受験ドクターの清水栄太です。
タイトルを見てなんだろう…と思われた方もいるのではないでしょうか。
実は今回、
「プロ講師と行く社会科の旅 ドクターラーニングツアー」
と題して、YouTubeにて動画を配信することが決定しました!!
今回の動画のコンセプトは…
①中学受験で出題される建造物の歴史的価値、時代背景を楽しみながら学ぶ情報を発信する
②中学受験のプロ講師が紹介するとによって、旅行のガイドブック等と違った視点から、
人物や歴史的建造物、出来事を捉える学習に役立つ情報の発信する
③今回の動画を通して、見どころや受験ならではの視点を紹介して、中学受験に向けて、お子さんと一緒に現地を訪れるときの勉強のためのガイドをする
という3点です。
現地に行っても楽しめますし、コロナの影響で現地に足を運べなくとも楽しめる。
見て学ぶ!見て楽しむ!
そんなお役立ち動画になっています。
なんと動画はシリーズ化が予定されています。
現在公開の予定になっているのは東大寺編・古墳編。
この後もシリーズ化される予定となっています。
さて、今回の動画ですが、撮影を行ったのは2月。
安部塾長と吉岡副塾長と東京駅で待ち合わせ。
2泊3日の京都奈良大阪の旅が始まりました。
新幹線と言ったらやはり「駅弁」
新幹線の出発時間ギリギリまで、駅弁を選びました。
買った駅弁は…
数寄屋 ハンバーグ弁当
こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当
東海道新幹線弁当
美味しく頂きました。
ここでちょっと寄り道。
駅弁の起源は何でしょうか。
日本最古の駅弁がどこの駅でいつ発売されたのかについては諸説あります。
1885年に宇都宮駅でおむすび2つとたくあんを販売したのが始まりという説。
(これを記念して現在7月16日は「駅弁記念日」となっています。)
それよりも前の1877年に梅田駅で発売されたという説もあります。
駅弁には色んな説がありますが、駅弁の醍醐味の一つがご当地グルメです。
駅弁を購入する駅がある地域のご当地グルメ等を堪能するのも楽しいですよね!
皆さんも各地の駅弁を食べながら、その地域の食事について考えてみてはいかがでしょうか。
さて、旅の続きです。
6:30発の新幹線で京都駅を目指しました。
朝食を食べ終わり…
撮影を始めました。
新幹線の車窓やデッキからの風景を撮影。
小田原を通過して静岡県に入るとはじめに見えるのが、煙突…
富士市の製紙工場です。
茶で有名な静岡の茶畑を通過。
静岡の茶畑と関連するのが、大井川です。
江戸時代は橋がかけられていなかったことでも有名ですね。
「おーい(大井)お茶」とおさえておきましょう。
次は天竜川と鰻で有名な浜名湖を通過。
名古屋駅を出発してしばらくすると、
木曾三川を越え、
見えてくるのが、関ヶ原古戦場跡。
1600年、徳川家康と石田三成が戦った「天下分け目の戦い」と位置付けられた
有名な合戦の跡地です。
じつは、
新幹線の車窓から見える内容は、入試問題ではテーマになることがあります。
特に、東京駅から大阪方面に向かう東海道新幹線の地形と産業を確実におさえておけると良いですね。
東海道新幹線以外にも、新幹線の通過する位置とその周辺にある地形や産業を関連付けておきましょう!
さて、撮影をしていると9時頃に京都駅に到着しました!
しかし、私のカメラのバッテリーはほぼ0に…
果たして撮影はどうなるのでしょうか。
次回に続きます。
今後のブログでは、動画に入りきらなかった内容や撮影の裏話、
訪れた場所についての解説なども連載していく予定です!
動画では、ブログとは違った視点で、やりとりを交えながら楽しく学べます。
力作となっていますので、ぜひご視聴ください
今回はここまで。
それではまた次回お会いしましょう!
応援しています!