メニュー

2025年04月01日

学校年度と早生まれ~身の周りの事象で中学受験の文章読解力を活用する~

こんにちは。 受験Dr.の松本 佳彦です。 本日4月1日は、会社や学校で新年度が始まる日です。 受験Dr.の新年度授業は2月に開始され、生徒の皆さんは既に新学年の授業を受講していますが、本日をもって名実共に「2025年度

2025年03月31日

中学受験 国語 答えは悩まずに探すこと

みなさん、こんにちは。 受検Dr.の佐倉です。 本格的に春が始まりましたね。 学校での新学年を前に、落ち着かない様子なのではないでしょうか。 さて、学校での国語のテストは満点をとれるのに試験の記述問題だと全く書けないとい

2025年03月28日

【中学受験 算数】 正しい学習方法 ~復習なくして成績は上がらない~

みなさん、こんにちは。受験Dr. の坂井です。 新学年になり2か月が経過しました。新学年になったばかりのころは1週間の学習量が増えて大変だったと思いますが、それももう慣れてきたころではないでしょうか。 さて、受験生のみな

2025年03月27日

中学受験:計算処理力up!~計算のメモの省略はどこまで許される?~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「計算のメモの省略はどこまで許される?」についてです。 『うちの子は計算ミスが多くて・・・』、『字が汚くて・・・』、『筆算をちゃんと書かなくて・・・』など

2025年03月25日

中学受験 国語記述で何を書き、何を捨てるか

みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は、国語記述で何を書くべきかについてお話をいたします。 国語の記述問題においてまず最初に行う作業は、 設問を答えるにあたって参考になる箇所を本文から見つけることです。 参考

2025年03月24日

中学受験生も解ける大学入試数学~2025年その1~

みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 3月の講師ブログをお届けします。 今回は、「中学受験生も解ける大学入試数学」シリーズの2025年版として、2月12日に行われた慶應義塾大学理工学部入学試験の数学から1題を

2025年03月21日

受験算数のコツ!小学生でも使える正負の話②

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回も前回に引き続き、中学校の数学で学習する「正負」の話を説明します。 前回は「負の数」の概念について説明し、実際に足し算をどのように考えて計算 するのかについて説明しま

2025年03月20日

<中学入試・理科>フロギストン説~2025年入試問題より~大木快

理科の学習は、覚えることが多くて大変ですね。 しかし、先人たちが発見してくれたことを私たちは覚えるだけでよい、と考えると得した気分になりませんか。 今回は科学の成り立ちや背景をテーマにした問題を紹介します。  

2025年03月18日

受験算数必須!和差算・等差数列に気づく!~和差算・等差数列とは書いてくれない~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、入試問題より「ポイントを見抜く」とはどういうことかを書いていきます。 入試問題が解けるということは、何を使って解いていくかが分かるということでもあります。 計算し

2025年02月28日

中学入試に出る暦(こよみ)の学び⑤ with【春の俳句】

「日日是学日!」(⇒ 日々、これ学び!)」 受験Dr.の松西です。みなさん、新しい学年に少しずつなれてきましたか? 6年生にとっては大切な一年になります。眼に付くものすべてを「学びに変えてほしい」、 そんな思いを込めて冒

国語ドクター