こんにちは、太田 陽光です。 今回は、修飾語の問題が模試や入試で出題されるときの解き方について その中でも、名詞を修飾するものについて書きます。 修飾語の問題で、模試・入試問題レベルとなると、答えの候補が複数ある場合が考
2019年07月04日
修飾語問題の解き方【実践編1名詞を修飾】
2019年06月03日
「速く読む」とはどういうことなのか…?体験ゲーム!
こんにちは。受験ドクター国語科のS.M講師です。 例年GW明けくらいから、私が担当している6年生に対して行う指導があります。 それは「黙読での・カタマリ読みを・意識してみよう」ということです。 中学受験の国語では、読解問
2019年05月28日
修飾語問題の解き方【基本編】
こんにちは、太田 陽光です。 先日、5年生のサピックス5月度マンスリーで、修飾語の問題が出題されました。 修飾語は、解き方をしっかりと理解できていない人が意外と多い分野ですので、 今回は修飾語問題の解き方【基本編】と題し
2019年05月03日
読書が偏差値を上げる??
こんにちは! 先日まで、花冷えという言葉がぴったりの肌寒い気候が一転、シャツ一枚でも出歩けるような陽気に。気分も高揚してきます。 さて、昔からよくご相談に上がる中に、「国語の成績(偏差値)が上がらないのは、うちの子、読書
2019年04月26日
黄金週間のことわざクイズ
こんにちは。受験ドクター国語科のS.M講師です。 まもなく春の大型連休ですね。 とはいえ6年生にとっては日々が入試へのカウントダウンです。 ぜひ有意義に使っていただきたいなと思います。 6年生のご家庭であれば、今年だけは
2019年03月26日
花は盛りに判官贔屓?~日本人の伝統的な精神性について~
こんにちは! 受験ドクター国語科のS.M講師です。 すっかり暖かくなってきましたね。 桜並木を見上げながらのんびり歩くのが心地よい時期がやってきました。 お花見といえば奈良時代から続くともされる伝統的な宴の一形態ですが、
2019年03月21日
旬
こんにちは、太田 陽光です。 今日、3月21日は春分の日で祝日ですね。 春分の日を中日に前後3日間を春の彼岸と言います。 今日、お墓参りに行ったり、親せきの家を訪れたりした方もいらっしゃるかと思います。 お彼岸で食べるも
2019年02月19日
字をきれいに書く練習法!
こんにちは! 受験ドクター国語科のS.M講師です。 本日2月19日はコペルニクス(1473-1543)の誕生日。 それまでの世の中で信じられていた 天動説(地球が中心にあり、太陽などがその周囲を回っているという考え方)に
2019年01月17日
今日は「今月今夜の月の日」!
こんにちは! 受験ドクター国語科のS.M講師です。 寒いから…と、あったかインナーを選択しては、いざ外に出てみると 電車や建物の中は暖かいために後悔して……。 というループをかれこれ十年間くらい繰り返している暑がりの私で
2018年12月11日
山が笑うのはどの季節~季語のお話~
こんにちは! 受験ドクター国語科のS.M講師です。 本日12月11日は、北村季吟(きたむら きぎん)の誕生日です。 …と言われても、「誰?」と思われる方のほうが多いのではないかと思いますが、 季吟は江戸時代の素晴らしい古
