こんにちは、太田 陽光です。 今回は、随筆文の読み方に関して書きます。 以前、中学受験の国語のテストの編集者の方から、 随筆文がテストのときは、物語文や論説文のときより、平均点が10点下がる ということを聞いたことがあり
2021年12月09日
随筆文の読み方
2021年11月09日
論説文で根拠が線から遠くにある問題の対策
こんにちは、太田 陽光です。 今回は、論説文において正答率が低くなる傾向にある問題対策の一例を書きます。 答えの根拠が線から遠いところにある 国語の問題で正答率が低いものの一つのパターンとして、 答えの根拠が線から遠いと
2021年10月11日
志望校の記述問題対策のひと手間
こんにちは、太田 陽光です。 今回は、志望校の過去問を解くときに、記述問題でおすすめのひと手間について書きます。 大学入試改革の影響により、中学受験でも記述問題がここ数年で飛躍的に割合が増えました。 当然、塾でも記述に力
2021年09月10日
言語要素の学習の進め方
こんにちは、太田 陽光です。 今回は、受験生の9月という時期からの言語要素の学習の進め方について書きます。 言語要素とは、ことわざや四字熟語など、国語に関する知識の要素のことです。 本来は漢字の読み書きも含まれますが、こ
2021年08月12日
抜き出し問題の解き方
抜き出し問題で本文から答えを見つけるためには、まず問いや本文に書かれているヒントが必要です。そして、そのヒントを意識して、本文を読んで探すことが大切です。
2021年05月04日
「国語が苦手」から脱却するために必要な「正確さ」「丁寧さ」
こんにちは、太田 陽光です。 今回は、どうしても国語が伸びない、という方に対し、「正確さ」・「丁寧さ」について書こうと思います。 国語のテストは最低でも数カ月かけてつくられるものです。 この時間の長さは、それだけ問題作成
2021年04月05日
国語の苦手克服法② 論説文読解編
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 前回は「国語の苦手克服法① 心情記述編」と題して、 国語が好きではないお子さん向けに、 物語文の記述の書き方をお伝えしました。 今回は、論説文や説明文での読解の基本をお伝えし
2021年04月01日
記述が空欄にならないために
こんにちは、太田 陽光です。 今日は4月1日ですね。 塾では2月から新学年として扱われますが、 今日から名実ともに、新たな学年になります。 フレッシュな気持ちで中学受験勉強に臨んでいきましょう! さて、今回は、記述問題が
2021年03月02日
国語の苦手克服法① 心情記述編
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 「ウチの子、勉強しているのに国語の成績がなかなか上がらなくて…」 というお悩み、よく聞きます。 練習によって点数が上がりやすい問題形式 国語のテストの中で、漢字やことばなどの
2020年12月14日
国語はやはり読む力
こんにちは、太田 陽光です。 埼玉県内の入試が始まる1月10日まで、一か月を切りました。 この時期に国語の力を伸ばすのに、私がお子さんに意識してほしいことを今回は書きます。 それは、 国語で今までより点数を伸ばすには、や
