メニュー

2025年10月09日

中学受験生も解ける大学入試数学~2025年その4 解決編~

みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 10月の講師ブログをお届けします。 今回は、前回紹介した京都大学入試の解決編です。 問題 0より大きい3つの整数A、B、Cを使って、 N=9×A×A=B×B×B×B×B×

2025年10月07日

受験算数のコツ!文章題を式にして解くためのポイント

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回もマルイチ算についてです。 前回は、マルイチ算という方程式を解くための方法について説明しました。 今回は、マルイチ算に持ち込むための前提である「式を作る」方法について

2025年10月03日

受験算数必須!速さ~進行グラフか進行図どっち?~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、速さの問題を解く上で、進行グラフと進行図どちらを使った方がいいのかということについて分析していきたいと思います。 1つの問題を使って両方の解き方を示していきます。

2025年09月18日

中学受験算数_〇でわると△あまる数(基礎編)

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数科の江田です。 今回は「〇でわると△あまる整数」について、 その中でも最も基本となる問題を取り上げます。 たとえば、 「8でわると3あまる整数」 を小さい順に5つ書き出してみてくださ

2025年09月09日

おさえておきたい「分数の性質」3選 【中学受験算数】

こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 今回は中学受験算数でおさえておきたい「分数の性質」を3つ紹介します。 それぞれに練習問題を用意してありますので解いてみてください。   1.「分数の大小

2025年09月02日

中学受験生も解ける大学入試数学~2025年その4 ~

みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 9月の講師ブログをお届けします。 今回は、2025年2月25日に行われた京都大学の入学試験から前回に続いてもう1題紹介します。 前回は文系学部の問題でしたが、今回は理系学

2025年09月01日

受験算数のコツ!マルイチ算を使いこなす

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回はマルイチ算についてです。 受験算数をよく知らないと、マルイチ算って何?という反応になりそうですが、 数学で習う「一次方程式(文字式)」のことです。 文章題を計算式に

2025年08月28日

受験算数必須!文章問題~立式から消去算~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、文章問題から式をつくり、消去算を利用する問題を示していきます。 例えば、 長さ300mの普通列車が、一定の速さで鉄橋をわたり始めてからわたり終わるまでに40秒かか

2025年08月15日

【中学受験の基礎知識】偏差値と正しく付き合おう④

皆さま、こんにちは! 「そもそも偏差値ってなに?」ということを考えていくシリーズ、今回はその第4回です。 偏差値の創案者として知られる桑田昭三先生のご意見も引用しつつ、偏差値の扱い方を考えています。 前回、現代の中学受験

2025年08月12日

中学受験算数_回転体で活用する比(応用編)

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数科の江田です。 今回は立体図形「回転体」についてのお話。 以前、 “小さな正方形”の集まりを回転させてできる立体の体積 についてお話したことがありました。 簡単におさらいをしておくと

算数ドクター