場合の数を数えるときに、ちょっとした工夫で楽に数えられることがあります。 今回取り上げる「対応で数える」という考え方は、かなり強力です。よく出てくるものは「定番化」しています。ここまで場合の数を学んできた皆さんのほとんど
2023年11月03日
算数の小技 ~場合の数・対応で数えよう①~
2023年10月30日
嫌なスウチの計算~第2弾~
こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 本日も前回と引き続き、嫌なスウチについてお話していきたいと思います。 今回は、実際なかなか嫌なスウチが消えない問題を使っていきます。 嫌なスウチとは、計算していて途中すっきり
2023年10月26日
場合の数(場合分けの利用) ~V形 W形に並べてみよう~ vol. 6
こんにちは。 受験Dr. の坂井です。 「V形 W形に並べてみよう」の第6弾。 そのうち、W形についての並べ方について、いよいよ最終話です。 1~7までの数をW形に並べたとき、並べ方が何通りあるかを考えていきます。 W形
2023年10月24日
回転体の体積を求める② ~体積比のすすめ~
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 今回は前回に引き続き回転体について触れていきます。 難易度高めの題材にしましたので頑張ってついてきてください! それではいきましょう。 (問題1)図の斜線
2023年10月19日
半径の分からない円は比で解こう!
みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は中学受験算数でよく出題される、半径の分からない円の問題についてお話しします。 まず、一般的な解法を紹介してから、私がお薦めする面積比を使った解法をお伝えします。 例題1(
2023年10月10日
受験算数のコツ!時計算は解法をパターン化する①
みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回は時計の長針と短針が成す角度を考える時計算という問題についてです。 時計算は旅人算の特殊算とも言われており、やや難しい問題です。 その時計算の解き方を整理していきたい
2023年10月06日
算数の小技 ~場合の数・レベルアップ編(後)~
前回の場合の数の続編です。ちょっとした工夫で手間が激変する、そんな「小技」を紹介します。 父:まずは前回の問題を再確認するぞ。 【問題】 1,2,3,……,1000までの整数について、次の問いに答えなさい。
2023年10月02日
嫌なスウチの計算~~
こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 本日は、嫌な数値がでてきたときにいかに粘れるか というお話をしていきたいと思います。 嫌な数値とは、計算していて途中すっきり割りきれなかったり、分数になってしまったり、素数が
2023年09月28日
場合の数(場合分けの利用) ~V形 W形に並べてみよう~ vol. 5
こんにちは。 受験Dr. の坂井です。 「V形 W形に並べてみよう」の第5弾です。 そのうち、W形についての並べ方について。今回も前回の続きのお話です。 1~7までの数をW形に並べたとき、並べ
2023年09月26日
回転体の体積を求める① ~体積比のすすめ~
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 今回は回転体について触れていきます。 下の図のような三角形をℓを軸に回転すると円すいに 長方形を回転させると円柱になります。 見たことのある人も多いのでは
![算数ドクター](https://www.chugakujuken.com/koushi_blog/wp-content/themes/koushi-blog_2024/assets/related-posts-banner/bnr_sansu.png)