メニュー

2023年07月18日

受験理科のコツ!電熱線の発熱はカロリーで解く①

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回は理科の「電熱線」についてです。 水の中に電熱線を入れて電気を流すと、電熱線が熱くなり水を温めます。 ある電熱線に電気を流すと水の温度は何度になるでしょう? この問題

2023年07月10日

処理スピードを上げるには~問題にかける時間~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、 処理スピードを上げるにはどうしたらいいかについてお話をします。 いきなりですが、問題です。 問題: Aを整数とします。1以上A以下の整数のうち、2でも3でも割り

2023年07月06日

場合の数(場合分けの利用)~V形,W形に並べてみよう~vol._2

こんにちは。 受験Dr. の坂井です。   前回のV形の並べ方に引き続き、今回はW形の並べ方について考えていきましょう。 W形に並べるとはどんな並べ方なのか。 前回のV形と同様に、数の大きさが大きいほど下に位置

2023年07月04日

どこに引く?補助線の引き方④

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。   今回も前回に引き続き、補助線の引き方に触れていきます。 やや難しい内容ですが、是非最後までお付き合いください。   【問題】下の図

2023年06月22日

中学受験生でも解ける大学入試問題~場合の数 その④~

みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 6月の講師ブログをお届けします。 今回は、前回の続き。 紹介した京都大学の入試問題を、今回は別の見方で考えてみます。 問題はこんな感じでした。   問題(改)

2023年06月20日

受験算数のコツ!ふくめん算を攻略しよう

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回は「ふくめん算」です。ふくめん算というのは、算数の計算(筆算)で数字に 文字のふくめんがつけられているのを、ふくめんを外して元の数字に戻していく というパズル的要素の

2023年06月16日

算数の小技 ~復習編・場合分け~

前回の内容で、 ①ミスをすること ②繰り返し復習すること の重要性を解きました。皆さんは自分がミスした答えをどうしていますか。消しゴムで消している人は要注意。 ミスは消さずに残し、その続きの部分に正しくやり直すことが大切

2023年06月12日

あまりから求める~東邦大付属東邦中入試問題より~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、 余りに注目して解く問題のお話をします。 例えば、 6509×2+3752×3を11で割った余りを求めなさい。 という問題で、 式を計算してから11で割って余りを

2023年06月08日

場合の数(場合分けの利用)~V形,W形に並べてみよう~

こんにちは。 受験Dr.の坂井です。 V形、W形の並べ方についてのお話です。 この2つの並べ方は、考え方が異なるので違いを明確にするためにもセットで学習してほしいと思います。 まずはV形の並べ方について見ていきましょう。

2023年06月06日

解けたときの爽快感、優越感

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 本日は、独断と偏見で、今春の入試問題の中から解けたときの爽快感が大きかった問題を紹介したいと思います。 まずは1問目! 【問題】下の平行四辺形ABCDの面

算数ドクター