メニュー

2023年02月06日

【文章題】つるかめ算の世界⑥

皆さま、こんにちは! 前回はつるかめ算の応用として「三段つるかめ」の問題を考えてみました。 ポイントは、「どうしたら自分の知っている形に持ち込めるか?」と考えることでした。 3つある要素を、2つの要素にまとめる工夫をすれ

2023年01月26日

受験算数のコツ!まだ間に合う2023の約数問題対策

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 いよいよ東京・神奈川の中学入試の日が近づいてきました。 昔から算数の入試問題で、その年の西暦を使った問題が多く出題されます。 そこで、今回はまだ間に合う2023対策として

2023年01月23日

苦境を乗り切ろう ~倍数と余り~

今回は整数問題です。頻出度☆☆。 本番では思い通りにいかないことが必ず出てくるもの。そんな時にどうやって乗り切るかを、この問題を通して考えます。   【問題】 ある条件にしたがって作った整数のうち、7の倍数であ

2023年01月17日

算数オリンピックキッズBEEから~要素を見抜く視点~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日も「見抜く」力について、更に見ていきたいと思います。 こちらは、算数オリンピック2021 キッズBEEファイナルで出題された問題です。   問題: 図のよう

2023年01月13日

通過算② ~問題編【トンネルに完全に隠れている】~

みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井です。   前回は通過算を解くうえで必要な5つの作図についてお話しました。 今回はそれらを利用してどのように問題を解くかを考えていきましょう。 【問題】 長さ120mの急

2023年01月12日

連続数の積の問題~基本問題総まとめ~

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 今回はタイトルにもある通り、連続数の積に関する問題について解法をまとめておきたいと思います。   【問題】A=1×2×3×…×30について、以下

2023年01月09日

【文章題】つるかめ算の世界⑤

皆さま、こんにちは! さて、前回はつるかめ算の基本をおさえていれば、それだけで入試問題も十分に解けることを解説しました。 ポイントは以下の2点でした。 ①その問題がつるかめ算だということがわかるか ②つるかめ算だとわかっ

2022年12月29日

受験算数のコツ!割合はたすき掛けで解く

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 2022年も残りあとわずかです。今年の目標は無事達成できましたか? やり残したことがあれば、2023年に達成できるよう頑張りましょう。   【1】そもそも「割合

2022年12月26日

対策・2023年問題

いよいよ2023年がやってきます。 年号の数字をテーマにした問題が、毎年多くの学校で出題されます。 2023年はどうなるでしょうか? 今回は 1基本知識 2基本問題 3応用問題 を良夫君に考えてもらいます。  

2022年12月20日

正六角形と相似形~要素を見抜く力をつけるには~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 前回「見抜く」ポイントについてお話ししました。 今回は、更に具体的に、どこを見抜くのかについて話を進めたいと思います。 たとえば、 現在5年生、夏の学習が終わり「比」が出

算数ドクター