みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井です。 通過算でもっとも重要な解法ツールは何だか知っていますか。 それは、何といっても作図です。 解き慣れてくると通過算の一行問題くらいは、いきなり式をかいて解くことができるかもし
2022年12月16日
通過算➀ ~作図をマスターしよう~
2022年12月15日
どこに引く?~補助線の引き方~
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 本日は、生徒から受けた質問の中から平面図形の問題を紹介します。 その中で、補助線の引く上での考え方について触れていきます。 【
2022年12月12日
【文章題】つるかめ算の世界④
皆さま、こんにちは! さて、前々回・前回は、「自信と実力」や「過去問との相性」などについて、いろいろと考えてみました。 今回は、その前に3回にわたって書いていた、つるかめ算の話に戻ります。 第3回までに、つ
2022年11月28日
マスターしておきたい算数の基本問題 ~場合の数②~
入試頻出の数字のカードで整数を作る問題です。頻出度☆☆☆。 苦手な人、嫌いな人も、避けては通れません。どうせ避けられないなら、この機会にマスターしてしまいましょう。 【絶対マスターしておきたい問題】 1,1,1,2,2,
2022年11月22日
「見抜く」ポイント~疑うことから始めよう~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、「見抜く」ということについてお話ししたいと思います。 「問題を解ける」、「解き切ることができる」ということは、 どんな問題が出ても、何
2022年11月18日
速さ(隔たりグラフ)~ダイヤグラムにかき直してみよう①
みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井智則です。 速さの問題を解くときは、通常、状況図やダイヤグラムをかいて整理しながら解いていきます。 隔たりグラフの問題も同様です。一見グラフがはじめから問題文で図示さ
2022年11月17日
位の数を入れ替えると・・・
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 本日も前回に引き続き、数の性質について紹介できればと思います。 問題 ある2桁の数があります。この数の十の位と一の位の数を入れ
2022年11月11日
表で解く場合の数~サイコロ編②発展問題~
みなさんこんにちは、受験ドクターの久米です。 今回も前回に引き続き、「場合の数」を表で解く方法をお話しします。 表で解くことの利点と欠点は以下の通りです。 利点…①見やすい ②書き漏れを起こし
2022年11月07日
計算ミスが多いと感じるご家庭へ
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数科の江田です。 突然ですが、あなたのお子様は 計算ミスが多くないですか? 多くのご家庭が 「うちの子、毎日の計算もちゃんと取り組んでいるのに どうしてこんなに計算ミスが多いのだろう
2022年11月04日
みんなで遠慮しあうと平和になる?~方陣算と平面図形の隠れた関係~
みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 11月の講師ブログをお届けします。 今回は、いきなり例題から。 例題 下の図のように、ご石を1辺に10個ずつ、正方形の形に一回り並べました。 並べたご石の数は、全部で何個
![算数ドクター](https://www.chugakujuken.com/koushi_blog/wp-content/themes/koushi-blog_2024/assets/related-posts-banner/bnr_sansu.png)