メニュー

2022年11月03日

受験算数のコツ!算数の問題文を読み解く③

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 算数の問題を解くには、読解→思考→計算の3ステップを要します。 思考や計算も大切ですが、入り口にあたる「読解」がきちんとできていな ければ、当然正解にはたどりつけません

2022年10月28日

等積変形~比の利用~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、図形問題について考えていきたいと思います。 問題:下の図の斜線部分の面積を求めなさい。   この問題の解法は、いくつか考えられます。 まずは 等積変形の

2022年10月25日

(発展的な)時計算③ 【時計算①の再考】

みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井智則です。 今回も時計算のおはなし。 内容は前々回のお話の再考です。 前々回に扱った問題を別のアプローチで説明します。 前々回は「まともに解くとこんな感じ」といった方法でしたが、

2022年10月24日

3で割った余り、9で割った余り

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 本日は前回に引き続き、余りに関する問題について触れたいと思います。 その中でも「3で割った余り」「9で割った余り」この2点に絞って進めていきます。 まず

2022年10月18日

表で解く場合の数~サイコロ編①~

みなさんこんにちは、受験ドクターの久米です。 今回は算数が苦手なお子さんのため、 「場合の数」を表で解く方法をお話しします。 算数が苦手なお子さんは、抽象的思考があまり好きではない傾向にあります。 模範解答の式だけを見て

2022年10月11日

場合の数~区別する・しないで大違い~

みなさんこんにちは、受験Dr.の桑田陽一です。 10月の講師ブログをお届けします。 今回は、前回に続いて、場合の数。 「区別する」「区別しない」で、考え方がガラリと変わる話の続きです。 前回は、2題の例題を紹介しました。

2022年10月10日

受験算数のコツ!算数の問題文を読み解く②

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 算数の問題を解くには、読解→思考→計算の3ステップを要します。 思考や計算も大切ですが、入り口にあたる「読解」がきちんとできていな ければ、当然正解にはたどりつけません

2022年10月06日

小3・小4のための割り算入門

割り算は、掛け算の反対だと思っていませんか。 教える側になってわかることのですが、割り算を初めて学習していく場合、 個人差はありますが、ことのほかエネルギーを使います。 なぜでしょうか。 ①頭の中の作業量が多い 割り算の

2022年10月03日

割り算でのつまずき

みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 今回のテーマは 「割り算でのつまずき」 テストでA÷Bと計算すべきところをB÷Aと逆にわってしまうことがある できるときもあれば、できないときもあり、本当にわかっているのか怪しい

2022年09月30日

三角形の角度・面積~ギザギザジグザグ三角形~

こんにちは。算数を担当しています佐々木です。 今回は、三角形の角度・面積の問題について。 まず、下の2つの図をみてください。     すごく似ていますね。 この2つの図からどんな問題を想像しますか。

算数ドクター