皆さま、こんにちは! さて、ここまで何回かにわたって、「加重平均」と呼ばれるタイプの問題を扱ってきました。 ぱっと見は違って見えても、実は問題の本質は一緒ですよ、ということを解説してきました。 ここまでは、すべて文章題に
2022年03月17日
【平面図形】実はこれも同じ問題なのだ
2022年03月15日
算数テストの受け方改革~①時間配分編
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今回は算数のテストにおいてミスを防ぐための、 効率的な時間配分法をお伝えいたします。 算数のテストのときのミスは、大きく分けて3種類です。 ①計算ミス 「解き方は分かっている
2022年03月07日
受験算数のコツ!整数を連続する整数の和で表す
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 塾での新学年がスタートして一か月。学習のペースには慣れて きましたか? この時期は、トップスピードで走ることよりも、継続して走り続けること のできる「勉強の持久力」を養
2022年02月28日
売買損益⑤
みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 前回に続き、今回のお題も 「売買損益」 「売買損益、大嫌い」というお子さんが つまずきやすいのは以下の4段階。 ① 値段設定の割増し、割引き、利益の処理が安定しない。 ② 値段
2022年02月25日
計算ミスその1~筆算の書き方~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、「計算ミスシリーズその1」と題して、筆算の書き方についてお話しします。 かけ算の筆算は、左側にどんどん増えていきます。 わり算の筆算は、右側にどんどん増えていきま
2022年02月22日
整数の数え方②
みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井智則です。 前回、整数の数え方に関する考え方をとりあげました。 こんな問題でした。 問題1 4けたの整数で、各けたの数字の中に0を含む整数は全部で いくつありますか。 答え
2022年02月21日
和分解を計算で解く
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 本日はタイトルの通り、前回に引き続き和分解の問題についてお話しいたします。 [問題]9個のりんごを、A君、B君、C君の3人に分ける方法は何通りありますか
2022年02月17日
【文章題】速さはそもそも「平均」なのだ!
皆さま、こんにちは! さて、前回は少し寄り道をして、「平均」そのものについて、少し考えてみました。 今回は、話を本題に戻して、前々回まで扱っていた「加重平均」というタイプの問題の続きです。 まずは下の問題を考えてみてくだ
2022年01月31日
算数ゲームの鉄人③
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今日は2022年1月31日 いよいよ明日は東京・神奈川の受験日です。 受験生の皆様はこの日のために努力してきたことを思い出し、 自信を持って試験に臨みましょう。 さて、
2022年01月24日
売買損益④
みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 前回に続き、今回のお題も 「売買損益」 「売買損益、大嫌い」というお子さんが つまずきやすいのは以下の4段階。 ① 値段設定の割増し、割引き、利益の処理が安定しない。 ② 値段
![算数ドクター](https://www.chugakujuken.com/koushi_blog/wp-content/themes/koushi-blog_2024/assets/related-posts-banner/bnr_sansu.png)