メニュー

2022年01月21日

かけて整数になる~初級から上級まで~

こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 本日は、数のお話です。 栄光学園H25年度[2]より 2ケタの整数Aがあり、これに1ケタの整数Xを足していきます。Xを足すのを6回繰り返したところ、1回足すごとに十の位の数が

2022年01月18日

整数の数え方①

みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井智則です。 今回は整数の数え方を確認していきます。 例えば 1 2 3と書かれたカードがあります。 これらを使って3ケタの整数を作ると何個の整数ができますか、といったとき方法とし

2022年01月17日

和分解のコツ

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 本日はタイトルの通り、和分解の問題についてお話しいたします。 [問題]9個のりんごを、3枚の皿に分ける方法は何通りありますか。ただし、どの皿にもりんごを

2022年01月14日

対応力up!~ニュートン算~

皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 今回は、ニュートン算の解法についてお話しします。 中学受験算数で出題される文章題の中では、難度が高い単元内容となっています。 問題に関係する要素が多いので、その数値の

2022年01月13日

【入試豆知識】「平均」にご用心!

皆さま、こんにちは! さて、前回は平均の問題について、食塩水と同様にてんびん算が利用できるということを紹介しました。 「加重平均」というタイプの問題なら、常にてんびん算が利用できるよ、というお話でしたね。 今回は、それ以

2022年01月11日

五月雨式逆算法~計算問題これで完璧

みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 「計算自体は出来るのに、長い計算問題になるとどうも正答率が良くない」 「計算の答えを転記するときにミスが多い」 「計算の順番は知っているのに、テストでは間違えてしまう」 こう

2021年12月31日

算数ゲームの鉄人②

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今日は2021年12月31日 算数講師でなくても、「おっ!今日はあの日だな」と当然反応する日。 わかりますか?そう大晦日です。 今年1年、講師ブログをご覧いただきありが

2021年12月24日

売買損益③

みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 前回に続き、今回のお題も 「売買損益」 「売買損益、大嫌い」というお子さんが つまずきやすいのは以下の4段階。 ① 値段設定の割増し、割引き、利益の処理が安定しない。 ② 値段設定

2021年12月23日

かけて整数になる~初級から上級まで~

【初級】 【1】 4/9 と  14/15 のどちらにかけても整数になる数で、一番小さい分数を求めなさい。 まず、この問題を解く前に、そもそもですが、 分数と整数の大きな違いは何でしょうか。 そして、分数をどうやって整数

2021年12月17日

表面積の差を求める問題

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 本日はタイトルの通り、表面積の差を求める問題についてお話しいたします。 [問題]図のような1辺6㎝の立方体があります。この立方体を3点P、Q、Rで切断し

算数ドクター