メニュー

2025年06月16日

受験算数のコツ!約数の和とアリコット数列

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回は数列と約数に関するお話です。 10、8、7、1、0 この数列にはどのような規則があるかわかりますか? ヒントは「0でこの数列は終了」「約数が関係する」です。 正解は

2025年06月12日

受験算数必須!桜蔭算数~数の性質~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、数の性質に焦点を当てて問題を解いていきたいと思います。   例題 A、B、Cの3人がある池のまわりを走って一周するのに、それぞれ6分、8分、10分かかり

2025年05月27日

中学受験算数_頭に入れておくべき図形②

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数科の江田です。 前回に引き続き、今回も中学受験算数において必ず頭に入れておきたい図形についてのお話。 前回は「30゜,60゜,90゜の直角三角形」という平面図形でしたが、 今回は立体

2025年05月20日

「投票の問題」から学ぶ「条件を言い換える力」 【中学受験算数】

こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 算数を学習するうえで「思考力」が重要とよく言われますが、この「思考力」にあてはまる能力は多種多様です。 今回は「条件整理」の分野に含まれる「投票の問題」を題材に、

2025年05月16日

【中学受験 算数】ワンランク上の算数をめざそう! 〜復習はポイントを意識して〜

こんにちは。受験Dr.の坂井です。 前回のブログで、復習の重要性について述べましたが、今回はワンランク上の算数をめざすためには何を意識して復習を行うと良いかについてのコツをお伝えしようと思います。 ところでワンランク上の

2025年05月12日

中学受験生も解ける大学入試数学~2025年その2~

みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 今回は、「中学受験生も解ける大学入試数学」シリーズの2025年度第2弾として、2月25日に行われた東京大学の入学試験を題材に、1問紹介します。 問題 白玉2個が横に並んで

2025年05月09日

受験算数のコツ!小学生でも使える正負の話③

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回も引き続き、中学校の数学で学習する「正負」の話を説明します。 前回はひき算をどのように考えて計算するのかについて説明しました。今回は かけ算・わり算になります。 &n

2025年05月02日

受験算数必須!おうぎ形の中心が描く線はほぼ同じ!

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、おうぎ形の中心が動いたあとの図形はほぼすべて同じ!ということをお伝え致します。 当たり前でもあるし、もうお気づきの方もたくさんいらっしゃると思いますが、 例題で説

2025年04月03日

過程記述問題は「必要最低限」で部分点を狙おう 【中学受験算数】

こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 今回は算数の過程記述についてお話します。 塾のテストや模試で触れる機会はほぼないですが、中学入試では途中式や考え方を書かせる形式で問題が出されることがあります。

2025年03月28日

【中学受験 算数】 正しい学習方法 ~復習なくして成績は上がらない~

みなさん、こんにちは。受験Dr. の坂井です。 新学年になり2か月が経過しました。新学年になったばかりのころは1週間の学習量が増えて大変だったと思いますが、それももう慣れてきたころではないでしょうか。 さて、受験生のみな

算数ドクター