みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 さて、本日は前回に引き続き図形の折り返しに関する問題に触れたいと思います。 前回と異なる視点が必要となります。 [問題] 下の図は長方形ABCDを頂点A
2021年07月22日
図形の折り返しに関する問題②
2021年07月15日
【平面図形】様々な形の面積比
皆さま、こんにちは! 前回、前々回と、分数を使った計算処理のやり方について説明しました。 今回は本題である平面図形の話に戻ります。 引き続き「面積比」について考えてみましょう! 「面積比」を考える基本は、高さ一定の「双子
2021年07月12日
素数ゼミの生き残り術
みなさんこんにちは。 理科・算数担当のT.H.です。 2021年の入試は「 2021 = 43 × 47 」と、連続する素数の積であらわされることが話題になりました。 2022年だと、「 2022 = 2 × 3 × 3
2021年07月06日
最大公約数・最小公倍数の「捉え方」②
前回のブログで 「最大公約数・最小公倍数」について、 連除法ではない捉え方 のお話をしましたね。 今回はその考え方を使って 「最大公約数・最小公倍数」の応用問題 にチャレンジしてみましょう! 【例題】 100以下の3つの
2021年07月05日
2で割り切れる回数 【2つの考え方】
みなさんこんにちは。受験ドクターの桑田陽一です。 7月の講師ブログをお届けします。 今回は、さっそく問題から。 問題 N=1×2×3×4×5×……×100とします。Nを2で割り続けるとき、商が初めて整数でなくなるのは何回
2021年06月29日
算数の小ネタ ~平均の速さ~
皆様こんにちは。大木快です。 速さで必ず習う項目に 平均の速さ を求める問題があります。平均の速さの授業で、良夫君はちゃんと平均を求めたのに×にされたみたいです。どうしてでしょうか。 良夫:今日は平均の速さを習ってきたよ
2021年06月24日
特別な三角すい~直方体切断~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、「特別な三角すい」についてお話したいと思います。 立方体の角を切ったときにできる三角すい。 その三角すいの展開図は、正方形になるということは、皆さんご存じですよね
2021年06月21日
正九角形の対角線の交点の数を求める
みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井です。 今回は、正多角形の対角線によってできる交点の数を求めてみようというお話です。 ただし、ここで扱う正多角形は奇数角形です。 例えば、正五角形とか正七角形とか正九角形・・・と
2021年06月18日
図形の折り返しに関する問題
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 1学期もいよいよあとのこり1ヶ月。 受験の天王山とも言われる夏に向け、体調・生活サイクルを整えていきましょう。 本日は図形の折り返しに関する問題に触れた
2021年06月17日
食塩水の問題を面積図で見える化
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 さて、今回は前回に引き続き問題対応力の鍛え方についてお話しします。 前回は関係式を図示化することで、考え方が見えてくる例として食塩水の濃さに関してお話ししました。 <
