メニュー

2021年06月08日

2つの解法を知ろう ~てこの合成重心②~

みなさんこんにちは。 理科・算数担当のT.H.です。 前回のブログで、格子状のてこを合成重心で解く方法を扱いました。 今回はその解法だと少し戸惑ってしまうような問題について、対処法を紹介します。 例題 下図のような格子状

2021年06月03日

最大公約数・最小公倍数の「捉え方」

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数科の江田です。 今日は 5年生以上はみんな知っている 「最大公約数・最小公倍数」 について、 みんな意外と知らない捉え方 のお話をします。 さっそく例題を使って説明していきます。

2021年06月01日

歩数と歩幅の問題~あまり知られていない?解法

みなさんこんにちは。受験ドクターの桑田陽一です。 6月の講師ブログをお届けします。 今回のテーマは、速さの分野から「歩数と歩幅」の問題。 便利なのにあまり知られていない(?)解法を紹介しようと思います。 主に6年生、やや

2021年05月31日

「面倒くさい」をなくそう

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 算数の勉強をしていると、様々な面倒くさいが出てきます。 「数が大きくて計算が面倒くさい」 「いちいち図を描くのが面倒くさい」 「見直するのが面倒くさい」 でも、よく考え

2021年05月25日

算数の小ネタ ~正方形×3.14~

皆様こんにちは。大木快です。 今回は、入試頻出の、半径が求められない円の面積を考えます。例によって親子が解決していきますよ。 良夫:円の面積の求め方を習ったよ。 父:ほほう。 良夫:半径✕半径✕3.14で出せるんだって。

2021年05月24日

算数のありがたいルール

みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 今回のお題は  「算数のありがたいルール」   なんのこと? という感じですね。 早速、いきましょう。 < まずは結論から > 算数のありがたいルールとは 「問題文で実際の数値が与

2021年05月21日

差集め算~自分のレベルチェック!!~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 差集め算の根本原理は、 【同じ人数、同じ個数で比べる】ということです。 本日は、3問用意しますので、どのレベルまで自分が到達しているか、レベルチェックしてみましょう。 レ

2021年05月17日

集合に関する問題

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 先日、担当している生徒さんからの質問で面白い問題がありました。 タイトルの通り、集合に関する問題になります。 まずは解法についてまとめておきたいと思いま

2021年05月14日

問題対応力up!~解法の根本原理をつかむ~

皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 今回は問題対応力の鍛え方についてお話しします。 以前に「同じ事実の言い換え」についてお話ししましたが、今回は問題文もストレートに条件を与えているのに同じように見える問

2021年05月10日

【平面図形】分数をうまく使いこなそう!

皆さま、こんにちは! ここまで数回にわたって、平面図形の主に「相似と面積比」について扱ってきました。 今回もその続きなのですが、今回は図形そのものというより、少し数字の取り扱いについて書きます。 テーマは、タイトルにある

算数ドクター