メニュー

2021年02月15日

立体・水量~迷ったら等しい部分~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、算数の思考で迷ったらとにかく等しい部分に注目する ということをお伝えいたします。 2021年度 第1回 浦和明の星の問題から、 【4】 直方体の形をした2つの容器

2021年02月09日

誘導を意識しよう

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 塾に通い、中学入試を目指す皆さんは新学年になりましたね。 あと1年という期間を一生懸命過ごし、志望校合格に向けて頑張りましょう! さて、本日はタイトルの

2021年02月05日

算数の練習について

みなさん、こんにちは。 算数・理科講師のM.S.です。 2月になり、新年度を迎えた方も、これから迎える方もおられると思います。 本日は、算数の勉強についてお話をしたいと思います。 算数の勉強はスポーツの練習と似ていると思

2021年02月02日

三角数は当てずっぽう!?

こんにちは、受験ドクターのK.Dです! 今回はタイトルにもあるように「三角数」について書きたいと思います。 そもそも三角数とはどんな数でしょうか。 三角数とは、正三角形の形に点を並べたときにそこに並ぶ点の総数のことです。

2021年01月26日

新5年生の算数で絶対に気を付けて欲しいこと。割合・食塩水・売買損益!

多くの大手塾のカリキュラムに共通する事項で、新5年生でつまずきやすいポイントをご紹介します。 5年生の前半で学ぶ内容で最も大切なことは、何といっても割合です。 割合に関係する単元として「割合」や「食塩水(濃度)」、「売買

2021年01月15日

受験算数のコツ!斜めからの光でできる影②

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今回も立体図形より「影の問題」です。 前回お伝えした内容は、点の位置をXYZ座標で捉えるという解法でした。 詳しくは前回のブログをご参照ください。 今回は応用編というこ

2021年01月07日

ちょっとした計算の工夫②

みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 前回から引き続き、今回のお題は 「ちょっとした計算の工夫②」 ここでいう“計算の工夫”とは いわゆる純粋な計算問題で行う計算の工夫ではなく 算数の問題を解く過程で登場する、ちょっと

2020年12月31日

【倍数判定法】7×11×13の活用

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 2020年もいよいよ終わり、2月1日まで、あと1ヶ月となりました。 悔いの残らないよう、残りの期間を精いっぱいやりきりましょう! さて、今回はタイトルに

2020年12月28日

差に注目する数の性質の問題

みなさん、こんにちは。 算数・理科講師のM.Sです。 本日は、わり算と数直線についてお話します。 数の性質の問題の中にしばしば数直線をイメージすると、わかりやすくなる問題があります。 小学校の3年生でわり算を勉強しますが

2020年12月24日

倍数算 解法は1つで十分

こんにちは、受験ドクターのK.Dです! 今回はタイトルにもあるように「倍数算」について書きたいと思います。 私の指導経験上、御三家を含む難関校を受けられるお子さんでは典型的な「倍数算」が解けないことはそうそうないかとは思

算数ドクター