今回は、久しぶりに算数の問題そのものを題材に。 規則性の問題では、書き出して調べることがありますね。 その「書き出し」のとき、○○しながら書き出そう!というお話です。 4・5年生向けですが、6年生にも役に立つところがある
2020年12月08日
規則性~書き出すのなら一工夫~
2020年12月07日
受験算数のコツ!斜めからの光でできる影①
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今回は立体図形より「影の問題」です。 立体図形と影の問題はそれ自体難しいのですが、差しこむ光が 斜めからになると、もうどうしていいかわからなくなります。 今回のコツは、
2020年11月30日
ちょっとした計算の工夫①
みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 算数の問題を解くにあたって 絶対に避けられないのが計算。 計算は、減らせるものなら減らしたい。 計算は、ラクな方法があるならそちらを選択したい。 それが問題を速く、正しく解くことに
2020年11月27日
つるかめ算~レベル別でトライしてみよう~
こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 本日は、受験算数と言えば、恐らくだれでもご存じの 「つるかめ算」についてお話していきたいと思います。 どのレベルまで自分はクリアーできるか、試してみてください。 レベルⅠ(4
2020年11月24日
【立体図形】立体の切断と求積
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上です。 2月1日まで、あと2ヶ月あまりとなりました。 受験生の皆さんには、とにかく前向きに最後まで走り切ってほしいと思います。 さて、前回は立体の求積の問題の解法につ
2020年11月20日
問題対応力up!~暗記と理解~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 さて、今回は算数の問題対応力を身に着けるために必要なことについてお話したいと思います。 算数という教科について考えたとき、理科や社会の知識事項や国語の用語や漢字のよう
2020年11月19日
正六角形の探求 面積の求め方やコツ
みなさん、こんにちは。 算数・理科講師のM.Sです。 本日は、正六角形についてお話をしたいと思います。 正六角形はコツをつかむと得点しやすいと思いますので、まだ未修得の人は練習していきましょう。 まずは、基本の正六角形を
2020年11月16日
場合の数 最短経路の道順を計算で解く方法
こんにちは、受験ドクターのK.Dです! 今回はタイトルにもあるように「最短経路の道順」について書きたいと思います。 「最短経路の道順」問題は、ほとんどのお子さんが「書き込み法」で解いていると思います。 もちろんそれで問題
2020年11月12日
【平面図形】まずは「双子山」から身につけよう
皆さま、こんにちは! さて、前回は「面積比」の前置きとして、そもそもの面積の求め方から解説しました。 今回からは、本格的に「面積比」についての解説をスタートします。 前回もお伝えしたように、面積の基本は「たて×よこ」(あ
2020年11月10日
併願パターンをどう決めるか②算数傾向編
みなさんこんにちは、受験ドクターの久米です。 今回は前回に引き続き、主に東京都と神奈川県の皆さんを対象に、 併願校を決めるときの考え方をお話しします。 併願校を決めるときに、大事なのは合格可能性です。 特に
