みなさんこんにちは、受験ドクターの久米です。 今回は前回に引き続き、主に東京都と神奈川県の皆さんを対象に、 併願校を決めるときの考え方をお話しします。 併願校を決めるときに、大事なのは合格可能性です。 特に
2020年11月10日
併願パターンをどう決めるか②算数傾向編
2020年10月29日
受験算数のコツ!場合の数は確実第一で
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今回は場合の数についてです。 場合の数の問題は、手間がかかる、数え漏れがある、面倒だ~、 など様々な理由で解きにくい問題となっています。 そんな場合の数の問題での正解率
2020年10月20日
円と三角形と比~思考のプロセス公開~
こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 いきなりですが、 【問題】 半径4㎝の半円を、4つの直線によって5つの部分に分けます。ここで、図のC,D,Eは直線ABを4等分する点です。また、●の印がついた4つの角の大きさ
2020年10月16日
【立体図形】立体の切断と求積
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 毎月模試があり、過去問も解き、塾の宿題もこなして・・・ 受験生の皆さんの頑張りには本当に頭が下がります。 ここからが正念場です。 体調に気を付けて、1日
2020年10月15日
文章題の得点up!~条件を整える力~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 後期がスタートし、9月に行われたテストの結果が出ている頃ですが、これまで算数が得意で点数も取れていたお子さんが急に成績が下がってしまうこともある時期です。 計算ミスが
2020年10月13日
同じ数を2回かけた積と正方形の面積
みなさん、こんにちは。 算数・理科講師のM.Sです。 10月も半分が過ぎようとしていますが、 学習状況はいかかでしょうか。 本日は、計算をテーマにお話をしたいと思います。 計算が得意な人と苦手と感じている人とさまざまかも
2020年10月12日
図形問題を解く「3つのポイント」 ~立体図形編~
みなさんこんにちは。受験ドクターの石田新一です。 私たちは日頃、三次元の中で暮らしていますが、お子様が勉強するのは二次元のノートやプリントの紙面上です。二次元の紙の上に三次元の立体が描かれていて、その状態を把握し、問題を
2020年10月09日
狂った巻尺
こんにちは、受験ドクターのK.Dです! 今回はタイトルにもあるように「狂った巻尺」について書きたいと思います。 「狂った巻尺」と言われてピンとくるお子さんもいれば、なんだそれというお子さんもいると思います。 「狂った巻尺
2020年10月06日
【平面図形】面積の基本は「たて×よこ」
皆さん、こんにちは! さて、前回までは、主に「相似」の問題について、補助線の引き方や見通しの立て方について解説しました。 今回からは、いよいよ「面積比」です。 「相似」と「面積比」は密接な関係があり、セット
2020年10月02日
場合の数は、基本問題からの変化で応用問題を考える
受験ドクターのI.Sです。 場合の数の問題はどうやって解けばいいのか・どの解き方を使えばいいのかを見分けるのが大変な単元です。 問題を一つ一つ暗記するのは無理ですので、問題を系統ごとに分類して見られるようになるとやりやす
