メニュー

2020年07月03日

約数の個数➀

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数科の江田です。     2019年10月21日のブログ 「支払うことのできる金額?②」 の中で、 「約数の個数を計算で求める方法」 について触れました。 今回のブログでは その応用

2020年07月02日

今年の入試問題にチャレンジ!~共通部分・後篇~

みなさん、こんにちは。受験ドクター算数科のA.K講師です。   前回の記事で、平面図形の問題では“共通部分”を探し、それを補充して面積が出せる図形にして考える、という方法をお伝えしましたね。 では今回は、実際に

2020年06月30日

「キセル算」のココロ

  みなさんこんにちは。受験ドクターの桑田です。 6月の講師ブログをお届けします。   前回のブログは、「キセル算のココロ 導入編」と題してお送りしました。   こんな計算問題を… &nbs

2020年06月29日

受験算数のコツ!水そうと棒の問題は順逆自在の術!

  みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。   6月29日、この中には6と9という上下逆になった数字が入っています。 ということで、今回は「逆にするとわかりやすくなる」という解法をご紹介し

2020年06月25日

いろいろな力~静電気力②~

  今回は、前回に引き続き静電気力を扱います。 まず、前回浮かんだ疑問から解決していきましょう。   ・前回の補充問題 補充問題1 乾燥しているときのほうが静電気がたまりやすいのはなぜですか。 &nb

2020年06月22日

きれいな長方形

  みなさん、こんにちは。 海田真凜です。   早速ですが、今回のお題は 「きれいな長方形」   では、いきましょう。     < 光輝く長方形 >   長方形

2020年06月19日

分数計算~手順が大事~

  こんにちは、算数を担当しています佐々木です。   本日は、「手順」が大事!   というお話をしたいと思います。   分数計算     という問題で、(分数の

2020年06月16日

中学受験算数 対角線が通る立方体の数

  こんにちは、受験ドクターのK.Dです! 今回はタイトルにもあるように対角線が通る立方体の数ついて触れたいと思います。 平面図形における対角線が通る正方形の数の問題は毎年どこかの学校で出題されていますし、ネッ

2020年06月12日

【平面図形】見つからなければ作ってみよう③

  皆さま、こんにちは! 6月になり、学校やお店など、世の中の様々なものが徐々に動きだしましたね。 受験ドクターでも、校舎での対面授業が再開され、少しずつ以前の生活が戻ってきています。 とはいえ、まだまだ油断は

2020年06月08日

問題文が「二組に分けます」と「桜組と椿組に分けます」だと答えが変わる!?場合の数の不思議

  A,B,C,D,E,Fの6人を、3人ずつの2グループに分けます。分け方は何通りですか。ただし…… 問題1:2つのグループには「桜組」と「椿組」という名前が付いています。 問題2:2つのグループには特に名前は

算数ドクター