みなさん、こんにちは。受験ドクター算数科のA.K講師です。 さて今回のテーマは「円や扇形の計算の時によく見られる3.14という円周率」の計算の工夫について。 3.14×1=3.14 3.14×2=6.28 3.14×3=
2019年11月28日
3.14の上手な計算方法
2019年11月25日
受験算数のコツ!相似の問題は「背筋を伸ばして」「具体的に」
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今日のテーマは、「面倒な相似や面積比の問題を解くコツ」です。 相似や面積比を使った問題は、多くの学校で出題される単元です。 与えられた図から必要な情報を読み取る作業は難
2019年11月18日
面積図をかくときの注意点
みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 11月も半ばを過ぎ 寒さが厳しくなってきました。 風邪対策、インフルエンザ対策だけでなく 直前期を迎える6年生は 利き手のケガにもご留意ください。. さて、今回の
2019年11月15日
図を描く~〇描いてチョン方式~
こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 問題を解くときに、「手をうごかして」「とにかく描く」といわれることが 多いのではないでしょうか。 しかし、どのように描くのか。問題集やテキストの解説には完成図は描かれているの
2019年11月12日
一瞬で求められる円すいの側面積
こんにちは、受験ドクターのK.Dです! 6年生の方は受験当日まで3ヶ月を切りましたね。 今回は、「円すいの側面積」を一瞬で求める方法を確認しておきましょう。 今回みなさんと共有したいことは、いかに問題を解くうえで時間短縮
2019年11月08日
【場合の数】「言い換え」てみよう!
皆さま、こんにちは! 秋も深まり、少しずつ冬の訪れを感じる季節になりました。 季節の変わり目。 風邪などひかないように気を付けましょう。 さて、前回は「組合せ」の計算はこんな問題にも利用できるよ!というお話でした。 大切
2019年11月04日
文章題の「読み間違い」ではなく「読み方を知らない」のかも?
こんにちは。受験ドクターのI.Sです。 突然ですが、次の文章を読んでみてください。 【問題】 太郎,次郎,三郎,四郎の四人は,それぞれ5000円ずつ持っていました。 太郎さんは次郎さんに,三郎さんは四郎さんに1000円あ
2019年11月01日
かっ車の考え方~応用編~
みなさん、こんにちは。 受験ドクター 理科・算数担当のT.H.です。 前回にひきつづき、かっ車の計算方法を紹介していきます。 (前回の「かっ車の考え方~標準編~」はコチラ!) 今回は「応用編」と題して、少し特殊な問題を扱
2019年10月29日
立体切断 3つの基本
みなさま、こんにちは。 受験ドクター算数科のHH講師です。 本日は、立体切断の3つの基本についてお伝えしたいと思います。 【3つの基本】 その1 同じ面にある点を結ぶ その2 向かいあう面の切り口は平行 その3 延長する
2019年10月22日
差集め算・過不足算 再入門!
こんにちは! 受験ドクターのRS講師です。 今日は5年生でつまずきがちな子が多い,「差集め」の考え方を取り上げてみたいと思います。 「差集め算」 べつに難しい文章題というわけではないんです。 こんな文章題が差集め算です。
