こんにちは。 受験Dr.の松本 佳彦です。 長いようで短い夏休みももうすぐ終わります。受験生の皆様は、夏期講習の総仕上げに入っていることと思います。 今回は、暑い夏に一生懸命学習に励む皆様に、ゲーム感覚で取り組める、ささ
2024年08月23日
受験算数の問題に慣れよう~中学受験クエスト・出題編~
2024年08月20日
図形の移動 正三角形の転がり 作図の際に注意すべきポイント 【中学受験算数】
こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 今回は、「正三角形の転がり移動」の問題を扱います。 「転がり移動」の問題を解くためには作図が必須ですが、作図は算数で求められる技能の中でも特に得手不得手の差が出や
2024年08月19日
【中学受験】 倍数判定法をマスターしよう!
みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井です。 忘れたころに現れる倍数判定法を利用する問題・・・。 その都度、倍数の見分け方はなんだったっけかなぁ・・・と困っている受験生もいるでしょう。 そんな受験生は、倍数判定法をこの
2024年08月16日
【中学受験算数】直前期はプロにお任せ!学校分析とPDCAサイクル
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 ゴールまでの距離を逆算することは言うまでもなくとても大切です。 ですが、お子様は日々の学習に追われ、自分に今何が不足しているのか、ゴールまであとどのくらい
2024年08月12日
中学受験算数 周期算は省略して攻略!
みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は周期算で正確に答えを出すためのコツについてお話しします。 さっそく次の問題を解いてみましょう。 例題1 3、7、5、1、3、7、5、1、3、7、5、1、…という数列があり
2024年08月02日
受験算数のコツ!駒場東邦中の「数」問題を攻略する
みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回は、難しいけど面白い算数の問題を出題することが多い、駒場東邦中の 対策についてのお話です。 駒場東邦中では、ある条件を満たす数を「〇〇数」と表現し、その数について
2024年07月30日
算数の小技 ~場合の数・場合分け~ 〈中学受験頻出〉
場合の数は不人気単元の代表格です。「好き!」という人をあまり見たことがありません。 なぜ嫌われるのでしょうか。 順列や組合せの公式はありますが、その公式でさえ、どちらを使うか判断しづらい問題も存在します。そのため、その場
2024年07月29日
受験算数必須!約分形式の処理~立体の体積から長さ時間を求める問題~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、立体の体積、水量問題で、長さや時間を求めるときは、約分形式を使う ということについてお話いたします。 体積を求める式は、 ①底面積×高さ と グラフから求めるとき
2024年07月19日
2024年中学入試より 「理由を説明させる問題」にチャレンジ 【中学受験算数】
こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 我々プロ講師陣は、日々中学入試問題を研究しています。 今年も多くの学校の入試問題を解きましたが、出題傾向が変化している学校がいくつかありました。 今
2024年07月10日
【中学受験算数】2024年度入試より 隠れた良問②(栄光中)
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 今回はタイトルの通り、2024年度入試の栄光中の問題を紹介できればと思います。 2024年度の栄光中の算数では、大問4の立体図形の「共通部分をとらえる」問
