メニュー

2019年07月12日

規則性の群数列は「目印」を探そう

こんにちは。受験ドクターのI.Sです。 今回は、規則性の中の、三角数を利用した「群数列」についてお話していきます。 次のような数列です。 1,1,2,1,2,3,1,2,3,4,1,2,3,4,5,・・・ この数列は、下

2019年07月08日

平均の問題を面積図で解くときのイメージ

みなさま、こんにちは。 受験ドクター算数科のHH講師です。 本日は、面積図についてお伝えしたいと思います。 面積図がはじめて登場するのは、どの塾でもだいたい4年生ごろで、場合によっては3年生で初めて習ったというお子さんも

2019年07月05日

てんびんで重さを 最も少ない個数の分銅で測る!

こんにちは。受験ドクターの坂井です。 今回はこんな問題を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 <問題> 上皿てんびんを使って、1gから100gまでの重さを1gごとにすべての重さについて測っていきたい。分銅の数をできる

2019年06月28日

子どもの計算力を上げるために②

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数科の江田です。 前回のブログで お子様の計算力を鍛えるために親ができること をお話いたしました。 前回ご紹介したのは 「一緒に買い物に行く際、会計金額を子供に計算させる」 というも

2019年06月27日

回転体のアプローチ法~前篇~

みなさん、こんにちは。受験ドクター算数科のA.K講師です。 今回は、立体図形の単元、その中の回転体について触れていきたいと思います。 平面図形を、ある軸を中心として回したときに出来る立体。イメージがしづらい方もいるのでは

2019年06月26日

インプットしたら、アウトプットで終える

受験ドクター算数科の桑田陽一です。 さて、3月の講師ブログは、「『インプット』が済んでから『アウトプット』しよう」と題してお送りしました。 問題演習などアウトプットの練習に入る前に、インプットをしっかりと済ませておこうと

2019年06月25日

水そうの問題でやってほしい3つの作業

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 水そうに水を入れていく問題は、中学入試でもよく取り上げられます。 この問題は「立体図形」「割合と比」「速さ」「つるかめ算」など、様々な 要素を含んでいて、1問でいろいろ

2019年06月20日

単位の話② キログラム・続編

皆様こんにちは。大木快です。 前回お伝えしたように、キログラムの定義が新しくなりました。 今回はその続編。まずは前回の問題の確認から。 【問題】 問1国際キログラム原器は、白金イリジウム合金でできています。すべての物質の

2019年06月18日

計算の工夫がわかる!「根本原理 計算道場」 その壱

皆さん、計算練習は楽しんで取り組めていますか? 日々上達していますか? あたりまえですが、算数において、計算ほど大切なものはありません。 どんな問題を解くにも、必ず計算処理が必要だからです。 にもかかわらず、集団塾ではあ

2019年06月17日

等差数列は3行で解く

みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 宣言通り、今回は算数について語ります。 早速ですが本題へ。 今回のお題は 「等差数列は3行で解く」  では、いきましょう。 等差数列のお悩み 数列のなかで、中学入試で最もよく出題さ

算数ドクター