メニュー

2018年01月02日

食塩水の混合で使えるものとは?②

みなさん、あけましておめでとうございます。受験ドクター算数科のA.K講師です。 改めて。あけまして、おめでとうございます!! 2018年がやってきましたね。 振りかえると、あっという間の2017年だったと思います。 皆さ

2017年12月29日

受験算数のコツ!和暦と西暦と分配算

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今年も残り3日。1年あっという間ですね。2017年最後のブログです。 皆さんにとって、2017年はどんな年でしたか。2018年、受験生はいよいよ 勝負の入試日を迎えます

2017年12月22日

もう数えまちがわない!「背の順並べ」

皆さんこんにちは。 受験ドクターの吉岡英二です。 今日は場合の数の最重要テクニック。題して <もう数えまちがわない!「背の順並べ」> では、さっそく問題です。 和が10になる3つの整数の組み合わせを求めなさい。 和分解と

2017年12月18日

数と規則性

こんにちは、算数を担当しております佐々木です。 いよいよ 6年生は、帰国入試も始まり、2月に向けての出願も始まってきましたね。 緊張の2か月が始まります。一緒にラストスパートかけて頑張っていきましょう! もちろん、5年生

2017年12月08日

切り開く辺の数の数え方

こんにちは。 算数科のSです。 今回のテーマは立体を展開図にする際の「切り開く辺の数の数え方」です。 立体を展開図にするときには、辺に切り込みを入れなくてはいけません。 その際、いくつの辺に切り込みを入れれば、立体を展開

2017年12月07日

禁断の裏技?“メネラウスの定理”

皆様こんにちは、受験ドクター算数科のRS講師です。 さて、今回のテーマは、受験算数では裏ワザ扱いされている、「メネラウスの定理」というものを紹介しましょう。 実はこの裏ワザ、算数教師の間では賛否両論のある方法なんです。

2017年12月05日

さいころの目の「確からしさ」って…

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数科の江田です。 季節はすっかり冬ですね。 6年生の多くは、 入試本番まで残り約1ヶ月となりました。 さて、 今日は気分転換に雑学を…。 (お時間ない方、申し訳ございません(^^;)

2017年12月04日

食塩水の混合で使えるものとは?①

みなさん、こんにちは!受験ドクター算数科のA.K講師です。 12月に入り、今年も残すところあと1か月。 突然ですが、私。最近、百人一首にはまっております。 ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは 

2017年12月01日

12月の模擬試験後は冷静な現状分析を

みなさんこんにちは、受験ドクターの桑田陽一です。 今日は12月1日。2月1日のちょうど2か月前という日を迎えました。 6年生のみなさんは、日々少しずつ緊張感や不安感が高まってきていることでしょう。 12/3(日)の首都圏

2017年11月30日

受験算数のコツ!6174はかぷかぷわらったよ

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 気がつけばもうすぐ12月。今年もあと1ヶ月ですね。 2月入試まであと2ヶ月!一日一日を大切に過ごしていきましょう。 今日は、不思議な不思議な「カプレカ数」についてお話し

算数ドクター