みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は前回に引き続き、算数でよく出てくる、面積の単位についてお話しします。 面積の単位を覚えるときの根本原理は以下の2つです。 ①大きさのイメージ ②単位の規則性(長さ10倍、
2024年05月30日
中学受験算数 単位はイメージで覚えよう(面積編)
2024年05月24日
中学受験算数によくある悩み_「計算ミスをなくしたい」
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数科の江田です。 今回は、過去のブログでも何度か触れたことのある 「計算ミス」についてのお話をしましょう。 受験Dr.が無料で行っている学習相談のなかで 最も多い悩みが実はこの「計算ミ
2024年05月23日
中学受験算数にも役立つ!?~算数クイズの難問~
みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 今回は、算数クイズの難問を1題。 算数が好きな4年生以上であれば、楽しめる問題だと思います! 問題 5つの整数A、B、C、D、Eがありますが、これらの値は分
2024年05月21日
受験算数のコツ!名言・格言に算数成績アップのヒントを学ぶ①
みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 スポーツ、芸術、政治などどの分野においても、素晴らしい功績を残した人は自分の考え方や成功体験を言葉にして表現しています。それらは名言・格言と呼ばれ、困難に直面した際にそれ
2024年05月16日
受験算数必須!記述式入試問題~解答用紙に何を書く?~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、「答案用紙の作り方」についてお話したいと思います。 記述式というと、 自分の考えを文章でまとめると思っている生徒さんが多くいます。 算数の記述式は、言葉をつらつら
2024年05月07日
水量変化とグラフ 難問も「正面図」でスラスラ解ける! 【中学受験算数】
こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 今回は「立体図形」と「グラフ」の複合単元である「水量変化とグラフ」テーマに、難問をスラスラ解くための「正面図」の使い方について解説いたします。 ほとんどの生徒は「
2024年04月30日
【中学受験 算数】 「気を付けて」だけでは減らせない。~計算ミスをなくすための知識の活用②~
皆さん、こんにちは。 受験Dr. の坂井です。 計算ミスをなくす・・・・。 これはどの受験生も抱えたことがある悩みの1つではないでしょうか。 「しっかり」計算する。 「ミスしないように」計算する。 そんなことはどの受験生
2024年04月29日
【中学受験算数】ケアレスミスの傾向分析と対策
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 今回はタイトルの通り、自身の過去のケアレスミス撲滅の取り組みを一部紹介できればと思います。 私は学校分析のため、今でも定期的に過去問を解いています。 昔は
2024年04月23日
中学受験算数 単位はイメージで覚えよう(体積編)
みなさんこんにちは。 受験Dr.の久米です。 今回は算数でよく出てくる、体積の単位についてお話しします。 4年生になって出てくる体積の単位、苦手な人も多い分野です。 mL(ミリリットル)、dL(デシリットル)、L(リット
2024年04月18日
中学受験生必見!「比」の使い方②
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数科の江田です。 「比」について理解を深めよう! というお話を前回のブログでしましたね。 今回はその続きです。 さっそく問題です。 【問】 A商店ではある品物を何個か仕入れ、3日間かけ
