みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数科の江田です。 今回は中学入試において必須の「比」について理解を深めましょう。 6年生のお子様をお持ちの方は、是非お子様と一緒にご覧になってください。 算数の世界では「比」を使って計
2024年03月12日
中学受験生必見!「比」の使い方①
2024年03月11日
中学受験生も解ける大学入試数学~2024年度編~
みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 しばらくの間、「中学受験生も解ける大学入試数学~2024年度編~」と題し、2024年の有名大学入試で出題された数学の問題の中から、中学受験生にも解けそうなものを紹介してい
2024年03月07日
受験算数のコツ!場合の数を楽に解く3つのコツ②~樹形図は全部描かない~
みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回も調べるのが大変な単元「場合の数」で、作業を楽にして解きやすくする3つのコツについてのお話しです。場合の数の問題では、樹形図や表を用いて調べることを要求
2024年03月04日
差集め算~同じ個数、人数で比べる~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 差集め算の根本原理は、 【同じ人数、同じ個数で比べる】ということです。 本日は、3問用意しますので、どのレベルまで自分が到達しているか、レベルチェックしてみましょう。 レ
2024年02月22日
子子子子子子~中学受験に現れる「猫」~
こんにちは。 受験Dr.の松本 佳彦です。 さて、本日2月22日は「猫(ねこ)の日」です。 猫の鳴き声(にゃん・にゃん・にゃん)と掛けて制定された記念日ですが、中学受験でも「猫」に関する問題がよく出題されて
2024年02月08日
数の性質(整数問題) 倍数と約数 言葉の定義と押さえておくべき性質 【中学受験算数】
こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 各塾で新学年でのカリキュラムがはじまり1週間が経ちました。 新学年では学習量も増え、内容も難しくなっていきますが、志望校合格へ向けて頑張っていきましょう。 さて、
2024年01月25日
平面図形 角度の問題 今日から使える2つのコツ 【中学受験算数】
はじめまして。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 東京・神奈川の中学入試解禁日である2月1日が1週間後に迫ってまいりました。 受験生の皆さんは日々勉強に励み、様々な問題の解法や知識を
2024年01月16日
場合の数③ ~中学受験によく出る「道順」~
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 今回はタイトルの通り、道順の問題を扱いたいと思います。 道順の問題と言えば、以下のようなものが代表的です。 【問題①】 下の図のように直角に
2024年01月02日
受験算数のコツ!場合の数を楽に解く3つのコツ①~樹形図は数字で描く~
みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回は調べるのが大変な単元「場合の数」で、作業を楽にして解きやすくする 3つのコツについて3回に分けてお話ししたいと思います。計算式で解く問題も多いの です
2023年12月29日
算数の小技 ~場合の数・対応で数えよう③~ 〈中学受験頻出〉
「対応で数える」シリーズの第3回です。今回は図形の数え方を扱います。誰もが解いたことがある、中学受験の頻出問題です。 父:対応で数えることはわかってきたか。 良夫:そのまま数えるより、対応を使ってどんどん言