みなさん、こんにちは!受験ドクター算数科のA.K講師です。 春ですね。春と言えば、桜・入学・新生活…と色々な“始まり”の季節。人間関係がガラッと変わることもあるでしょう。別れもあれど、新しい出会いもある…ワ
2017年03月21日
考え方のコツ~集合算の文章題、今年の入試を振り返って~
2017年03月17日
歴史の年号は本当に大切なの? ~効率のよい社会の学習
みなさん、こんにちは。受験ドクターのAです。 受験ドクターで算、国、理、社の四科目を指導させていただいている幸せな講師です。 今日は、社会の年号についてお話ししたいと思います。 おそらく、受験生のみなさんは
2017年03月16日
中学受験生でも解ける!?東大数学の図形問題
みなさんこんにちは。受験ドクターの桑田陽一です。 入試直前期は、目の前の生徒さんへの対応を優先することを言い訳に、講師ブログの投稿をお休みさせていただいていました…。 そんなわけで、季節はすっかり春めいてきましたが、20
2017年03月14日
円周率はなぜ3.14?
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今日は3月14日です。何の日でしょうか? ホワイトデー!たしかに。 でも、算数の先生にとっては「円周率の日」のほうがピンときます。 円周率=
2017年03月10日
国語のお悩み解決!④「解き方の法則」
受験ドクターで国語と社会を担当していますOです。 本ブログでは、受験国語や受験社会にまつわるお悩みを解決していければと思います。国語、社会が苦手なお子さんはもとより、現在、国語や社会の成績が良好なお子様にも役に立つ内容で
2017年03月09日
うるう年は4年に1回? 日暦算あれこれ②
算数・理科担当の大木快です。 まだまだ寒いですが、道端の草花はすっかり春を感じさせてくれる季節となりました。 今年は「平年」ですから、ホワイトデーはバレンタインデーと同じ曜日になります。今回は、閏年(うるう年)のお話。
2017年03月08日
面積図でアプローチ!速さの差集め算
こんにちは。前回のブログで、次回は速さを面積図で、と予告しておいてから日にちが経ってしまいました! 久しぶりの更新になります。 今回は速さの問題を図で整理するときに使いこなしたい面積図、ということで、速さの
2017年03月07日
算数侍 立体図形斬り!その②
皆さんこんにちは。 算数科の吉岡英慈です。 前回は少し寄り道してしまった算数侍。 立方体のブロックに色を塗る問題をあつかいました。 今回は、お約束の立方体の切断をお見せします。 それでは… 算数侍、立体斬りっ! <立方体
2017年03月06日
読書が好きなのに、なぜ…?①
みなさん、こんにちは。受験ドクターのNです。 「本を読む子は国語ができる」…みなさんはそう思いますか? 「はい、そう思います」と答える人はたくさんいるはずです。親御さんの声に耳を傾けると、 「
2017年03月04日
中学受験に出る干支の話
こんにちは。 社会科担当のDです。 みなさん、社会の学習は順調に進んでいますか? 中学受験の社会の入試問題ではあまり塾では習わないようなことも出題されることがあります。 たとえば、「干支(えと)」もそのひとつです。 今回
