メニュー

2025年10月17日

速さとグラフ 「二者間(隔たり)グラフ」のコツ 【中学受験算数】

こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 今回は「速さとグラフ」単元の中でつまずきやすい「二者間(隔たり)グラフ」問題を解くときのコツを紹介します。 ポイントは2つあります。 1.グラフが折れている点で起

2025年10月17日

中学受験:知識定着力up!~実験器具の使い方②~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回に引き続き「実験器具の使い方」をテーマにお話します。 前回は理科の実験における大前提として以下の2点を確認し、ガスバーナーの使い方についてお話しました。 今回は、「

2025年10月16日

【中学受験】「過去問の点数に一喜一憂しない!」〜10月下旬からの過去問との向き合い方〜

みなさん、こんにちは。 受験Dr. の坂井です。 10月下旬となり、いよいよ2月入試本番まで残り4ヶ月を切りました。 この時期、多くの受験生が過去問演習に本格的に取り組んでいることでしょう。志望校の過去問を初めて解いてみ

2025年10月10日

中学受験国語 今すぐできる!記述をすっきり書くポイント3つ

みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は、国語の記述で、「書く内容は分かっているのに上手く書けない」「解答と大筋は合っているのに減点されてしまう」というお子さんのために、記述をすっきり書くポイントを3点お伝えし

2025年10月09日

中学受験生も解ける大学入試数学~2025年その4 解決編~

みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 10月の講師ブログをお届けします。 今回は、前回紹介した京都大学入試の解決編です。 問題 0より大きい3つの整数A、B、Cを使って、 N=9×A×A=B×B×B×B×B×

2025年10月07日

受験算数のコツ!文章題を式にして解くためのポイント

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回もマルイチ算についてです。 前回は、マルイチ算という方程式を解くための方法について説明しました。 今回は、マルイチ算に持ち込むための前提である「式を作る」方法について

2025年10月06日

<中学入試・理科> 地球温暖化~2025年入試問題より~

今回は、地球温暖化をテーマとした問題を使います。 今や、「環境問題=温暖化対策」と言えるほど重要なテーマです。この機会に押さえておくべきポイントを確認しましょう。 【問題】(2025 法政二中より抜粋) ・国連の気候変動

2025年10月03日

受験算数必須!速さ~進行グラフか進行図どっち?~

こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、速さの問題を解く上で、進行グラフと進行図どちらを使った方がいいのかということについて分析していきたいと思います。 1つの問題を使って両方の解き方を示していきます。

2025年10月02日

月食が起こるしくみ―Dr.カモノハシが教える中学受験理科①

こんにちは、受験Dr.の咲山です。 9月8日の夜明け前、日本全国で皆既月食が観察されました。時刻が平日の午前3時頃のということもあり、気軽に見られる時間ではありませんでしたが、もしかしたら観察した人もいるかもしれません。

2025年09月30日

【中学受験理科】「正解の無い問題」の答え方②

東京の入試まであと4ヶ月。本番に向けた準備は順調でしょうか。暗記嫌い講師の永田です。 前回の記事では、須磨学園の問題を題材に、「正解の無い問題」の解答の作り方を見ていきました。ただ、前回扱ったのは「正解がまだわからない問

理科ドクター