こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 最近、算数を教えていて「文章題に弱い生徒」が増えてきたと感じています。 そもそも算数の大半の単元は文章題に含まれるのですが、ここで言う「文章題に弱い生徒」は、文章
2025年02月25日
算数でも「線引き」 文章題でのミスの減らし方 【中学受験算数】
2025年02月24日
故事成語とたとえ話~中学受験国語の理解を深める~
こんにちは。 受験Dr.の松本 佳彦です。 中学入試の国語では、様々なことわざや慣用句が登場します。 語彙問題として出題されることもあれば、素材文中に用いられていることもあり、目にする機会は様々です。 そんなことわざ・慣
2025年02月21日
中学受験 国語 難しい文は短く区切って読む
こんにちは。 受験Dr.の佐倉です。 2月は中旬に入りました。 暦の上ではすっかり春です。 新学年が始まります。 よく、学年が上がるに伴ってテキストの難易度も上がり、ついていけなくなってしまったというお悩みを耳にすること
2025年02月20日
理科の時事問題先取り講座 ~2026年度中学入試に向けて~
こんにちは。久しぶりに理科の記事を書いてみる永田です。 2025年度入試も終わり、新6年生が新たに受験学年となりました。今回は(おそらく)どこよりも早い2026年度の理科時事問題の解説をしたいと思います。 …まだ2025
2025年02月18日
【中学受験】三角形の面積~図形分野の苦手意識はここから始まる~
みなさん、こんにちは。 受験Dr.の坂井です。 受験算数において、図形分野の学習は入試問題で頻出単元であることもあり、受験生にとっては避けて通ることができない重要な単元です。学習する中で求積問題に関連する内
2025年02月17日
【中学受験算数】数の性質に関する時短テクニック
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 塾に通う皆さんはいよいよ学年が1つ上がり、学習する内容も難しくなってきましたね。 今回はタイトルにある通り、数の性質に関するテクニックに触れていきます。
2025年02月14日
中学受験:知識定着力up!~天体の大きさや距離~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「天体の大きさや距離」についてです。 地学の中でも天体の分野は宇宙規模で起こる現象について考えるので、扱われる数値が最も大きくなる分野です。数値が大きすぎ
2025年02月11日
中学受験 金額支払い問題の見分け方
みなさんこんにちは、受験Dr.の久米です。 今回は算数の「セット学習」についてお話しいたします。 「セット学習」とは、「一つ一つバラバラに覚えるのではなく、関連するものを一気に覚えてしまう」 というやり方です。 そうする
2025年02月10日
【中学受験国語】新年度開始時の今、物語文の読み方を何とか体得したい!
こんにちは、太田 陽光です。 今回は、物語文の全体把握をできるようにするための読み方について書きます。 国語が苦手な人には、 文章のつながりを考えないで読んでいる人がいます。 私の授業では、物
2025年02月03日
受験算数のコツ!小学生でも使える正負の話①
みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今日は、中学校の数学で学習する「正負」の話を説明します。 -2のような「負の数」は、算数では学習しませんが、負の数の概念や 計算方法を知っていると、中学入試の問題を解く
