メニュー

2025年10月24日

中学受験算数_円に対して引く補助線

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数科の江田です。 今回は「円に引く補助線」について、 その中でも角度を求める問題を取り上げます。 さっそく例題です。 まずは基本問題から。 【例題1】 下の図のように、点Оを中心とする

2025年10月23日

秋の空が高く見えるのはなぜ?(中学入試理科「気象」の話)

こんにちは。 受験Dr.の科学大好き講師、澤田重治です。 10月も後半になり、日中は過ごしやすく、 朝夕にはひんやりとした風を感じるようになりました。 空を見上げてみると、夏とはちがって、空の青さがどこまでも広がり、 雲

2025年10月21日

世界ジオパーク~中学受験 社会科の時事問題~

みなさん、こんにちは。 受験Dr.社会科担当の松田吉郎と申します。 これまで、中学受験で狙われそうな時事問題を紹介してきましたが、 今回は、ユネスコ世界ジオパークをチェックしていきましょう。 よろしくお願いいたします。

2025年10月20日

【中学受験社会】2025年時事に関する周年問題

皆さんこんにちは! 受験Dr.社会科の清水栄太です。 今回は時事に関連する『周年』をテーマにお伝えします。 「○○から△△周年」という言葉は、新聞やニュースなどでも、目にすることが多いですね! 同様に、入試においてもテー

2025年10月17日

速さとグラフ 「二者間(隔たり)グラフ」のコツ 【中学受験算数】

こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 今回は「速さとグラフ」単元の中でつまずきやすい「二者間(隔たり)グラフ」問題を解くときのコツを紹介します。 ポイントは2つあります。 1.グラフが折れている点で起

2025年10月17日

中学受験:知識定着力up!~実験器具の使い方②~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回に引き続き「実験器具の使い方」をテーマにお話します。 前回は理科の実験における大前提として以下の2点を確認し、ガスバーナーの使い方についてお話しました。 今回は、「

2025年10月16日

【中学受験】「過去問の点数に一喜一憂しない!」〜10月下旬からの過去問との向き合い方〜

みなさん、こんにちは。 受験Dr. の坂井です。 10月下旬となり、いよいよ2月入試本番まで残り4ヶ月を切りました。 この時期、多くの受験生が過去問演習に本格的に取り組んでいることでしょう。志望校の過去問を初めて解いてみ

2025年10月10日

中学受験国語 今すぐできる!記述をすっきり書くポイント3つ

みなさんこんにちは。受験Dr.の久米です。 今回は、国語の記述で、「書く内容は分かっているのに上手く書けない」「解答と大筋は合っているのに減点されてしまう」というお子さんのために、記述をすっきり書くポイントを3点お伝えし

2025年10月09日

中学受験生も解ける大学入試数学~2025年その4 解決編~

みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 10月の講師ブログをお届けします。 今回は、前回紹介した京都大学入試の解決編です。 問題 0より大きい3つの整数A、B、Cを使って、 N=9×A×A=B×B×B×B×B×

2025年10月07日

受験算数のコツ!文章題を式にして解くためのポイント

みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回もマルイチ算についてです。 前回は、マルイチ算という方程式を解くための方法について説明しました。 今回は、マルイチ算に持ち込むための前提である「式を作る」方法について

算数ドクター