受験Dr. の国語講師、田村亮祐です。 2月も早いもので中旬となりました。中学受験の塾では新6年生のカリキュラムが始まっているところが多いかと思います。そこで今回からこのブログでは、5年生で学んだ文法の中から特に大切だと
2024年02月16日
6年生までに学んできたこと‐助動詞①‐
2024年02月15日
中学入試によく出た「名著の名所ツアー」
「日日是学日!」(⇒ 日々、これ学び!)」 受験Dr.の松西です。塾では新学年が始まりましたね。 学年が上がる季節、国語を担当する者として近年ささやかれる「本ばなれ」、とてもさみしいです… 読書は読解力鍛錬
2024年02月12日
中学受験 英単語の覚え方 お悩み解決
こんにちは。 受験Dr.社会科・英語科講師の白石 聡と申します。 2月に入り、中学受験を見据えている受験生は1つ上の学年の学習内容に入り始めたかと思います。 新しい学習内容に対して楽しみだと感じている一方で
2024年02月09日
家庭でできる! 中学受験で出てくる簡単実験講座 その1 ~ぶどうジュースで指示薬編~
こんにちは。実験大好き講師の永田です。 首都圏の受験も一段落し、塾のクラスが新学年に変わった方も多いと思います。 新6年生にとっては受験まであと1年。とはいえ、まだまだ時間に余裕はある時期でしょう。 そこで、今回から何回
2024年02月08日
数の性質(整数問題) 倍数と約数 言葉の定義と押さえておくべき性質 【中学受験算数】
こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 各塾で新学年でのカリキュラムがはじまり1週間が経ちました。 新学年では学習量も増え、内容も難しくなっていきますが、志望校合格へ向けて頑張っていきましょう。 さて、
2024年02月06日
年だけじゃない? 中学受験で役立つ干支の知識~十干編~
こんにちは。 受験Dr.の松本 佳彦です。 前回に引き続き、「干支」についてのお話をいたします。 今回のテーマは「十干」です。 「十干(じっかん)」という言葉に聞き覚えがなくとも、「甲乙つけがたい」「甲子園
2024年02月05日
家庭でチェック!中学受験の記述問題で減点されないために その1
こんにちは! 国語科を担当しております、広瀬亜依です。 昨日、立春を迎え、2024年度入試も終盤です。 まだまだ寒さも厳しい季節。 受験生のみなさんは健康第一で終盤戦を乗り越えていきましょう。 さて、前回は受験直前期の受
2024年02月02日
中学受験の心情問題は主語が大切②
こんにちは。 受験Dr.国語科の佐倉です。 前回の記事では、主語の見つけ方についてお話ししました。 今回は主語の大切さについて、物語文の心情記述問題を例に説明していきます。 【本文】 翌日が、『りぼん』と『
2024年02月01日
中学受験 頻出ワード『集大成』と2月
受験Dr. の国語講師、田村亮祐です。今回から講師ブログの執筆を担当することになりました。よろしくお願いいたします。 『2月の勝者』が世間の話題になって久しいですが、今年もまさにその2月がめぐってきました。
2024年01月30日
聞けばなるほど!中学入試に出る暦(こよみ)の学び
「日日是学日!」 受験Dr.の松西です。 2月に向けて頑張ってきた受験生たちのラストスパートを応援します。 そして、2月は同時に多くの塾で生徒たちが新しい学年を迎える時期でもあります。 そんな成長するみなさんと『学び』の
