みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 10月の講師ブログをお届けします。 今回は、前回紹介した京都大学入試の解決編です。 問題 0より大きい3つの整数A、B、Cを使って、 N=9×A×A=B×B×B×B×B×
2025年10月09日
中学受験生も解ける大学入試数学~2025年その4 解決編~
2025年10月07日
受験算数のコツ!文章題を式にして解くためのポイント
みなさん、こんにちは。受験Dr.の亀井章三です。 今回もマルイチ算についてです。 前回は、マルイチ算という方程式を解くための方法について説明しました。 今回は、マルイチ算に持ち込むための前提である「式を作る」方法について
2025年10月06日
<中学入試・理科> 地球温暖化~2025年入試問題より~
今回は、地球温暖化をテーマとした問題を使います。 今や、「環境問題=温暖化対策」と言えるほど重要なテーマです。この機会に押さえておくべきポイントを確認しましょう。 【問題】(2025 法政二中より抜粋) ・国連の気候変動
2025年10月03日
受験算数必須!速さ~進行グラフか進行図どっち?~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、速さの問題を解く上で、進行グラフと進行図どちらを使った方がいいのかということについて分析していきたいと思います。 1つの問題を使って両方の解き方を示していきます。
2025年10月02日
月食が起こるしくみ―Dr.カモノハシが教える中学受験理科①
こんにちは、受験Dr.の咲山です。 9月8日の夜明け前、日本全国で皆既月食が観察されました。時刻が平日の午前3時頃のということもあり、気軽に見られる時間ではありませんでしたが、もしかしたら観察した人もいるかもしれません。
2025年09月30日
【中学受験理科】「正解の無い問題」の答え方②
東京の入試まであと4ヶ月。本番に向けた準備は順調でしょうか。暗記嫌い講師の永田です。 前回の記事では、須磨学園の問題を題材に、「正解の無い問題」の解答の作り方を見ていきました。ただ、前回扱ったのは「正解がまだわからない問
2025年09月29日
【中学受験 家庭学習】 保護者サポートの重要ポイント
こんにちは。 受験Dr.の吉野です。 「家庭学習で宿題が計画通りにこなせない。」 「保護者としては何を手伝ったらいいのか?」そういったお悩みの声をよく聞きます。 今回は、保護者の方にぜひお願いしたいサポートについてお答え
2025年09月26日
中学受験・転ばぬ先の《データ分析》・国語の過去問、どう活かす?
「日日是学日!」(⇒ 日々、これ学び!)」 受験Dr.の松西です。 残暑厳しい折、受験生には重要な模試や過去問演習が加わるため、ハードな時期ですね。 私の担当教科は国語なのですが、どの教科も基本は「入試から逆算して、必要
2025年09月25日
【中学受験理科】赤い噴水の実験~気圧に関する理科的事象~
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上です。 今回はタイトルの通り、気圧に関する理科的事象を紹介できればと思います。 気体の圧力が変化することで、様々な現象が発生します。 身近なものだと、気圧が下がることで
2025年09月22日
【中学受験の基礎知識】偏差値と正しく付き合おう⑤
皆さま、こんにちは! 「そもそも偏差値ってなに?」ということを考えていくシリーズ、今回はその第5回です。 偏差値の創案者として知られる桑田昭三先生のご意見も引用しつつ、偏差値の扱い方を考えています。 第3回で、現代の中学
