皆さま、こんにちは! 今回から数回にわたって、算数の特殊算の基本である「つるかめ算」をテーマにお話しようと思います。 「なんだー、つるかめ算かー。簡単じゃん!」 そんな声も聞こえてきそうですが、さにあらず。 たしかに、つ
2022年07月07日
【文章題】つるかめ算の世界①
2022年07月05日
弾劾裁判やったことある?~公民の歴史
みなさんこんにちは、受験Dr.の久米です 模試の選択肢問題で 「過去○○が起こったことがある」 「過去○○が起こったことがない」 などの問題、見たことありませんか? このような問題はかなりの頻度で出題されるにも関わらず、
2022年07月04日
接続語-並立の添加の区別-
こんにちは、太田 陽光です。 今回は、接続語について、生徒の理解があいまいと感じられるものについて、解説します。 それは、並立と添加です。 実は、並立と添加の働きには共通する部分があります。 そのため、違いをしっかり理解
2022年07月01日
ドクターラーニングツアー東大寺編
皆さんこんにちは! 受験ドクターの清水栄太です。 「プロ講師と行く社会科の旅 ドクターラーニングツアー東大寺編/古墳編(https://www.chugakujuken.com/lp/shakai-movie/)」 ご視
2022年06月28日
論理クイズ~帽子の色当て~
みなさんこんにちは、受験Dr.の桑田陽一です。 6月の講師ブログをお届けします。 今回は、論理クイズを1題。帽子の色当ての問題です。 似たような問題を目にした人はいるかもしれませんが、これは少し難しめかも? では、さっそ
2022年06月27日
受験算数のコツ!本当の計算力を身につける2
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 少し前の講師ブログで「計算力」について書きました。 今回はその復習と、さらに計算力を伸ばすトレーニングです。 まずは前回の復習。 中学入試で必要な「計算力」とは、 ①何
2022年06月24日
発泡入浴剤~身近な科学の話⑤
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 梅雨、真っただ中ですね。 関東甲信の梅雨明けは平年値が7月19日ですから、 明けるのはまだまだ先かもしれません。 私は雨が嫌いなので、早く梅雨が明けてほし
2022年06月23日
電磁石の応用問題
基本を「応用」する練習です。親子の会話からご覧ください。 良夫:電磁石を習ってきたよ。 父:そうか。 良夫:モーターが回ったり、ベルが鳴ったりする仕組みを教えてもらった。僕の目覚まし時計は、ちょうどここで習ったベルの仕組
2022年06月20日
売買損益⑨
みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 前回に続き、今回のお題も 「売買損益」 「売買損益、大嫌い」というお子さんが つまずきやすいのは以下の4段階。 ① 値段設定の割増し、割引き、利益の処理が安定しない。 ② 値段
2022年06月17日
言語化する~なぜ○○なのか~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、言語化することが大切というお話です。 ソクラテス「弟子のプラトンが言っていることは嘘だ。」 プラトン「ソクラテス先生の言っていることは正しいです。」 という会話を
